2022年06月27日

週末情報【 TOKYO#夏詣盆をどり & 食と祭の殿堂 浅草横町】



猛暑お見舞い申し上げます。

さて、コロナ感染者が完全に下げ止まってしまった東京ですが、コロナ感染拡大と無関係ではない・・・かもしれない、外国人観光客の受け入れ再開に伴い、インバウンド狙いのイベントや事業も動き出しています。そして、そんな場面の出演も戻ってきました。



東京浅草六区のユニクロが入っているビルの4Fに、インバウンドターゲットの飲食施設「浅草横町」がオープンすることになりました。

複数の飲食店が立ち並ぶフードコートのようなスペースで、概ね週末に日本の伝統芸能や祭文化を楽しめるパフォーマンスが見られる、という事業のようです。プレス発表で紹介されている7店舗や内装ビジュアルを見ると、日本の伝統食やご当地名物というより、アジアからの観光客に人気の歓楽街系の飲食店がチョイスされている感じですね。定期的に店内パフォーマンスとして、よさこいや阿波踊りなどが披露されるようです。

また、浅草の街の祭イベントがある週末は、そこに乗っかってのイベントも開催していくようです。7月1日(金)の開店初日には、サンバとよさこいが練り歩く賑やかなオープニングイベントが行われる予定ですが、続く土日は、ちょうど浅草の4つの神社と六区の広場を会場に開催される「TOKYO#夏詣盆をどり」と重なり、しっかり便乗・・・もとい、タイアップして店内も盆をどりモードとなるようです


六区広場で開催の#夏詣盆をどり には、地元浅草雷連が出演します。浅草横町店内では、和樂連のパフォーマンスが見られます。






☆ TOKYO#夏詣盆をどり 浅草六区
  & 食と祭の殿堂 浅草横町 週末イベント ☆
 7/2(土)・3(日)
 六区ブロードウェイ広場 12:00〜16:00
 浅草横町 12:00〜23:00
 TOKYO#夏詣盆をどり公式サイト
 プレス発表記事
 浅草横町公式インスタグラム 
 和樂連インスタグラム


 「夏詣(なつもうで)」は、浅草神社が10年前から推奨し始めた、日本の夏のあらたな風習です。初詣から約半年たって、お盆(東京は7月)の時季を迎える頃、「過ぎし半年の無事に感謝し、来る半年の更なる平穏を祈るべく」神様に詣でましょう、ということ。「TOKYO#夏詣盆をどり」は、夏詣の機に、コロナ禍に沈む浅草の人々を元気づけ、街の活気を盛り上げよう、という、地元愛とコロナ退散の祈りに満ちた、新しい浅草の夏まつりです。

 HPより引用>>>
 “ 夏詣盆をどり - NATSUMOUDE BONODORI - ” とは ?
 令和2年(2020年)より日本中に猛威をふるう新型コロナウイルスの影響から、全国のお祭りは縮小され、祭礼行事の中止、そして周辺地域の賑わいは失われていくばかり。
 そこで、令和2年(2020年)秋に『そうだ!「夏詣盆をどり」を創作し、踊りで元気を届けよう!』と浅草神社夏詣運営委員会の有志により「夏詣盆をどり制作委員会」を立上げ、「夏詣」に相応しい、盆踊りを作詞&作曲し、その振付も制作。令和3年(2021年)の浅草神社 夏詣では「夏詣盆をどり」の初披露をしました。

 2022 TOKYO#夏詣盆をどり 浅草六区ちらし表.webp2022浅草横丁開店ポスター.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月15日

週末情報【浅草いきいきあじさい祭】



日曜日の出演情報。浅草雷連が、地元のお祭に出演します

浅草の週間天気予報も、日曜日は「曇」「降水確率40%」・・・まあ「あじさい祭」だから、多少の雨でもやってしまうと思われます。うまいこと晴れ間が出たら出たで、暑くなりそうですから、土日共々、雨対策と熱中症対策、そしてコロナ感染予防対策しっかりしてお出かけください。



☆ 第19回 浅草いきいきあじさい祭 ☆
 6/18(土)・19(日) 浅草長國寺
 http://otorisama.jp/ikiiki-ajisai/
 雷連FBページ


 前回2019年の時の動画
 


 酉の市で有名な浅草鷲[おおとり]神社のお隣にあるお寺「長國寺」。日本は、かつてお寺さんと神社がセットにされる時代が長かったわけですが、そんな酉の市(神様)を仕切るお寺さんは、江戸時代にコレラが流行った際、幕府の依頼で「疫病退散」祈願を行ったと伝えられています。なんか、コロナ禍の今に縁起よさげ (^^)

 疫病が収まった後、毎年門前市が開かれるようになり、いつしかそれが「あじさい祭」となって今に続いています。地元では「夏のお酉様」と呼ばれ、親しまれてきました。疫病退散に由来するため、薬膳ふるまい(今回はコロナ対策のためなし)とお灸祈祷会も併せて行われ、夏バテ解消リフレッシュを図ろう、ということで「いきいき」あじさい祭と銘打たれています。

 2022いきいきあじさい祭画像.png

 周辺商店街等でも並行してイベントが行われています。動画は、商店街主催のイベントが開催された公園での出演の様子です。今回は、移動しないで長國寺境内、2回の出番となります。待ちの間、全国一と謳われる100種類以上のあじさいが展示される「あじさい図鑑」なども、よかったらゆっくりお楽しみください


続きはこちら
posted by にわこやま at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

週末情報【江ノ島ハーバーフェスティバル】



 ※強風のため、中止決定(6/18朝追記)


◇◇◇◇◇◇◇

湘南なぎさ連の梅雨の最中の定番出演、江ノ島ヨットハーバーのイベントも復活です。人気連なので、コロナ禍の出演の宣伝も遠慮ぎみでしたが、今回はもう大っぴらにインフォしてもダイジョブそうです。

コロナじゃなくても、もともと五輪開催の年は中止予定だったのですが、2019年の雨天中止もあって、とにもかくにも4年ぶりの出演となります。

火曜日現在の週間天気予報では、曇り・降水確率40% と、ビミョーなところですが、無事な開催祈りましょう



☆ 2022 江ノ島ハーバーフェスティバル ☆
 6/18(土)・19(日) 9:00〜16:30
 江ノ島ヨットハーバー
 なぎさ連FB
 湘南なぎさパークHP
 パンフレットpdf.


 2022江ノ島ハーバーフェスティバルちらし.jpg


続きはこちら
posted by にわこやま at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

阿波レポ【2022 堀切かつしか菖蒲まつり】






梅雨の最中の関東地方、6月12日日曜日、堀切菖蒲園駅前まで、実に3年ぶりにナマ阿波見物に行ってきました。

コロナの重症化リスク高いもんで、舞台も屋外も、2020年からずっと自粛してました。とはいえ、この3年で病気もまた進んでるため、もういつ現場に足を運べなくなるかわからないなー、と思って、もう死ぬ気で覚悟決めてお出かけしてきましたよー💦💦

そういえば、コロナ前も、もうよほど伝えたいことがある時しか、阿波レポ記事は書かなくなってました。まあ、もう滅多に現場出られないでしょうから、これからは、お出かけした時は、なるべく軽く記録残しておくことにします。たらたら感想記事になると思うので「開催情報以外はいらん」という人は見飛ばしてくださいませ。

ということで、久々のレポート記事アップ。

〜〜〜〜〜〜


続きはこちら
posted by にわこやま at 19:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月10日

大会情報【ぞめき大和】



堀切に続き、これまた3年ぶりの夏阿波定番大会インフォメーション。

6/11(土) 0:00(金曜深夜)から、ぞめき大和のチケット予約が受付開始となります。10(金)正午の段階で、参加連等プログラムの発表がまだですが、先にチケット案内中心にインフォしておきます。プログラムは発表次第追記しておきますね。



☆ ぞめき大和 2022 ☆
 7/10(日) シリウス芸術文化ホール
 13:30開場、14:30開演、17:30終了予定
 チケット予約期間 6/11(土)〜29(水)
 https://yamato-awaodori.com/zomeki/
 https://twitter.com/yamato_awaodori Twitter
 https://www.instagram.com/ky_awaodori/ インスタ
 YouTube


 ぞめき大和画像.jpg

 今回はローソンでチケット買えません。必ずネット予約の上、大和現地の指定店にて現金(カード・電子マネー不可)とチケット引換となります。ネット予約システムはこちら


続きはこちら
posted by にわこやま at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

週末情報【堀切かつしか菖蒲まつり】



関東地方、梅雨入りしました。気温の上下の落差は激しいこの頃ですが、コロナはマジ、落ち着く方向に向かっているようです、今のところ。

阿波踊りイベントの開催も勢いづいてきました。梅雨の最中の定番大会、葛飾菖蒲まつりパレードのクライマックス、阿波踊りも復活します。

南越谷からの参加がだいぶ縮小されてますが、流し、組踊り、総踊りの流れと踊り場規模は、ほぼコロナ前の仕様のまま、行われる予定です。この時季ありがちな「雨天中止」にだけは、ならないことを祈りましょう



☆ 堀切かつしか菖蒲まつり
  〜パレード・阿波踊り大会〜 ☆
 6/12(日) 11:20〜13:30
 堀切菖蒲園駅前
 葛飾区サイト
 観光ポータルサイト
 リーフレット


 2018年の動画
 

 堀切商店街サイト葛飾菖蒲まつりロゴ.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

週末情報【25周年藤棚まつり】



日曜日の出演予定。

横浜阿波踊りプロジェクトの中の一番若い連、藤棚連は、横浜市西区藤棚を拠点に活動する阿波踊り連です。

コロナ禍が始まる前の2019年から、横浜阿波おどりプロジェクトの連の皆さんの協力を得ながら、少しずつ少しずつ地元のイベントに阿波踊りを馴染ませ、地域の人たちから連員を集めて、活動を始めました。ほどなくコロナ禍が訪れ、連の立ち上げに諸々苦労されたことと思います。

嬉咲連さんらと混ざって出演すること複数回重ねてきましたが、地元公民館の開館25周年記念イベントで、ついに藤棚連として舞台デビューすることとなりました。密に注意して、マスク着用でお出かけください。




☆ 藤棚まつり〜25年目の小さな記念祭〜 ☆
 6/5(日) 13:00〜16:00
 横浜西区藤棚地区センター体育室
 https://www.instagram.com/p/CeJVhCkPOyO/
 http://fujidana.nkrsk.info/event/fujidanamatsuri2022/

 2022藤棚まつり ポスター.jpg2022藤棚まつりちらし.jpg


続きはこちら
posted by にわこやま at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

週末情報【開成あじさいまつり】



6月になりました。夏大会の開催可否発表も進んでいます。全国的には、感染者増加の地域もありますが、首都圏ではなんだかすっかりコロナ禍後の社会に向かっているような雰囲気もあります。

とはいえ、イベントについてはまだ、復活に向かうところと慎重なところが混在してる感じですね。開成町の恒例あじさいまつりも、開催発表当時は、「パフォーマンス系アトラクションはやりません」方針でしたが、緊急事態期間が明けて、各地のお祭の開催が徐々に進むうちに、感染対策しながら通常メニューで開催に方針転換しました。

6/4(土)〜12(日)の9日間、ほぼ例年通りの運行で開催されます。
初日、オープニング式典での、開成地元連合同連演舞も前回2019年と同じです。3年ぶりの出演、お天気よいこと祈りましょう。



☆ 2022 開成あじさいまつり ☆
 6/4(土)〜12(日)
 開成あじさいの里
 https://kaisei-ajisai.com/
 https://www.facebook.com/kaiseiajisai/ FB
 https://twitter.com/06kaisei Twitter
 https://www.instagram.com/ajisaimatsuri_kaisei/ インスタ
 https://kaisei-ajisai.com/ennaimap2022/#panfu パンフ

 2022開成あじさいまつりパンフ表紙.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする