2022年10月13日

週末情報【練馬まつり】



日曜日の東京ローカル情報。

練馬区の区民まつり、「練馬まつり」。練馬駅北側の駅前から総合運動場までの間のいろんな場所で、さまざまな催しが行われます。駅近くのつつじ公園のステージに、中村橋と北町の地元連が出演。





☆ 第45回 練馬まつり ☆
 10/16(日) 10:00〜15:00
 練馬駅北口周辺
 https://www.nerima-matsuri.com/
 パンフレット Twitter
 ぽんぽこ連Instagram



 つつじ公園内には、JAの野菜直売ブースほか、いくつかの食べ物やさんの出店が並びます。特設ステージでは、ダンス系のグループを中心としたアトラクションがあります。阿波踊りは、午前と午後、1連ずつ出演します。

 他の会場でも、マジック、大道芸、音楽ステージなどなどのアトラクションや、仮面ライダーショー、高倉健さんの映画上映ほか、いろんなことやってるので、阿波踊りと阿波踊りの間もうろうろ楽しんでください。南町小学校の校庭には、だいこん連の「練馬区聴覚障害者協会」のブースもあるので、ぜひぜひお立ち寄りを〜

 2022練馬まつりバンフ表紙.png



続きはこちら
posted by にわこやま at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

週末情報【葛飾区産業フェア】ほか



土曜日のローカルイベント出演情報。

世界に誇るものづくりの町、先端技術溢れる町工場ひしめく葛飾区の産業フェアに、平成の終わる直前に発足し、令和元年にデビューを果たした青藍連(せいらんれん)が出演します。

アトラクションの先頭で出演した後は、根津駅前に移動して、午後は「根津・千駄木 下町まつり」のサブ会場として盛り上がる根津商店街界隈の『根津商店会まつり』にも出演するとのことです。青砥から根津まで移動すると、40分〜1時間くらいかかる? 着いて行ける人は、根津のお祭も楽しいので、ぜひはしごしてみてください。





☆ 第38回 葛飾区産業フェア ☆
 10/14(金)〜16(日)
 城東地域中小企業振興センターほか
 https://k-sanfair.com/
 https://www.facebook.com/ksanfair/


 産業フェアは、区内産製品の展示・販売など業界人ウケの内容が濃いイベントですが、屋外会場に並ぶバーチャル商店街では、東京下町らしい漬物や佃煮専門店、お稲荷さんやお赤飯も売ってる和菓子屋さん、乾物屋さん、お茶屋さん、卵不使用のアイスクリーム屋さんなどなどこだわりのお店が多数出店していて、いいお買い物もできそうです

 2022葛飾区産業フェアpng


続きはこちら
posted by にわこやま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大会情報【すかいロード祭り】



新狭山北口商店街の『すかいロードまつり』は、震災以降、イベントの規模や内容の変動が続いて、メインイベントの阿波踊りの扱いも若干翻弄されてきた面がありました。

長らく日曜の目玉イベントでしたが、2016年から前夜祭の夜阿波となり、『新・狭山阿波踊り大会』の名が付きました。翌年、参加連数も時間も過去最高になります。が、新・狭山阿波踊りは第2回で終了します。2018年にすかいロードまつりそのものが土日開催から日曜1日だけに縮小され、阿波踊りはまたプログラムのひとつに戻り、内容も若干変わりました。2019年にはポスターも簡略化、SNSでの阿波踊りの詳細告知もなくなりました。


・・・な感じだったので、コロナ禍を経て、今年も直前まで公式から全くすかいロードまつりの告知が出てこないのを見ながら、阿波踊り大会がどうなってしまったのか、やや心配してました。

ようやく出てきた情報を見ると、参加連も時間もちょっと少なくなったものの、とりあえずクライマックスイベントの扱いは変わらず、無事開催されそうです・・・良かったぁ〜




☆ 第26回 すかいロードまつり ☆
 10/16(日) 11:00〜20:00
 新狭山北口商店街すかいロード
 商店街FBページ


 阿波踊り大会の最後は、葵の音に揃えた総踊り流しと、中央の交差点付近でお客さんも一緒になっての乱舞でクライマックスを迎えます。コロナ禍でも、そこは変えないみたいです。近年は、阿波踊り直前に行う、誰でも自由に参加できる「だるまさんが転んだ」も、なかなか盛り上がってるようです。今年は、狭山市出身の歌手でタレントの中島まさるさんがMCです

 2022すかいロード祭り.jpg 


 
続きはこちら
posted by にわこやま at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

【あわともクラブ2023】のお知らせ



大変おまたせしました。コロナ禍を超えて、復活!!「あわともクラブ」開催のお知らせです。


いきなりですが、世田谷会場の宮坂区民センターの多目的ルームが、ワクチン接種会場になってしまい、2023年3月まで使えません。三鷹会場のみでの開催には、予算的に限界があるゆえ、今期はとりあえず3回開催となります。他、コロナ禍の波の状況により、中止・参加条件の厳粛化等、対処してまいりますので、その際はご了承・ご協力お願いいたします。




◇◇◇◇◇◇


続きはこちら
posted by にわこやま at 20:06| Comment(0) | TrackBack(0) | あわともクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月09日

阿波レポ【第37回かわさき阿波おどり】



2022かわさき阿波おどり 多摩川丸子連.jpg



2週続けての阿波レポです。前回小金井のレポがSNSでもブログでもアクセス多かったので・・・・そんな期待されるほどの中味ないんですが💦

最近は速攻で動画がネットに上がる時代になったので、阿波レポ記事の需要も減るだろうと思って、フェイドアウトしていきましたが、おばちゃんのしょーもない感想つぶやき見てくれる人がいるみたいなので、ちょこっと簡単感想文、出せる時は出しますね。

〜〜〜〜〜〜

東京の端っこの多摩川っぺり住まいなので、川崎は日常生活圏だったりしてます。先日土曜日も、午前中からチネチッタで映画2本見て、そのあと4年ぶりに開催のかわさき阿波おどりを覗いてきました。

続きはこちら
posted by にわこやま at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月08日

大会情報【清瀬秋のふれあいまつり】



10月末の大会予定です。清瀬の秋大会が、夏まつりの時同様、早々に運行詳細情報出してきたので、こちらも早めにインフォしちゃいます

近々になって、変更や追加情報出てきたら、またここに追記しておきます





☆ 2022 秋のふれあいまつり ☆
 10/30(日) 10:00〜18:40頃
 清瀬南口ふれあいど〜りほか
 http://net.awaodori.jp/kiyose/


 夏まつりに続き、秋のイベントも午後のメインイベントは阿波踊り大会です。今回も高円寺連14連が連なる、ミニ高円寺大会の様相・・・てか、夏まつりの時より更に長い4時間55分にわたる組踊りと流しの祭典は、普通の大会2回分くらいあるかも。。。参加の皆さん、毎度お疲れ様です。

 日中最高気温の頃からスタートして、日没後の急激に気温が下がる時刻までやってますから、見る阿呆の皆さん、気温差対応できる用意して、風邪ひかないようにお気をつけください。

  2022秋の清瀬ふりあい祭り.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

週末情報【おださがロードフェスタ】



日曜日情報、神奈川編。

小田急相模原駅前一帯で開催される「おださがロードフェスタ」。駅からまっすぐ1kmに渡って延びるサウザンロード商店街をメイン会場に開催される地域フェスタも、規模縮小して3年ぶりに再開。商店街の長めのコースを東林間の連が流し踊ります。




☆ 2022年 おださがロードフェスタ ☆
 10/9(日) 10:00〜17:00
 サウザンロード商店街ほか
 https://www.odasaga-festa.com/
 Instagram
 サウザンロード相模台商店街連合SNS


 商店街通り、駅に近い方がメイン会場で、キッズダンス他のステージイベントが1日繰り広げられます。その先の約550mがパレードコースです。午前と午後の2回、ブラスバンドや仮装行列などのパレードがありますが、間のお昼時の30分、阿波踊りが流します

 2022おださがロードフェスタ.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週末情報【東京よさこい】



あの日曜日の残暑は何だったんだ!?と、思うくらい一気に「冬」が来たような関東地方です。明日土曜日は晴れてまた暖かくなるようでちょっと安心。が、日曜日の予報は「曇り一時雨」「降水確率60〜70%」・・・・ビミョーですねぇ

そんな日曜夕方の屋外ステージ出演情報。池袋駅前で大々的に行われている、よさこいのコンテストイベント。大塚駅北口の駅前広場も会場のひとつとなっており、よさこいの演舞がすべて終わった後に、地元大塚阿波おどりのゲスト演舞があります





☆ふくろ祭り 踊りの祭典「東京よさこい」☆
 10:8(土)・9(日) 11:00〜20:00
 大塚駅北口駅前広場ほか
 https://yosakoitokyo.gr.jp/yosakoi
 パンフpdf.
 東京大塚阿波踊りFBページ


 ふくろ祭りは、池袋一帯で9月と10月の2回に渡って開催される、神輿と踊りの祭です。コロナ禍に入ってから「神輿の祭典」のほうは中止を余儀なくされていますが、今年は「踊りの祭典」の方『東京よさこい』は、感染予防対策しながら、規模やや縮小して開催されます。大塚駅前会場は日曜のみ。お昼の12時半から夕方まで、30チーム近くが次々とエントリーします。早めに到着する人は、よさこいのほうも存分にお楽しみください

 2022東京よさこい.jfif


続きはこちら
posted by にわこやま at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

大会情報【板橋区民まつり】



来週の情報ですが、板橋区民まつりのプログラム詳細が発表されたので、早めにご案内しておきます。

グリーンホール前の広めの通り(おまつりひろば)のパレード他、周辺の中学校や公園、公民館など複数会場を使って、バザーや物産展、郷土芸能発表、古本市、植木市、自治体や各種団体PR、行政相談などなど、いまどき流行りのSDGsテーマのステージ・展示・ワークショップ・マーケット等のメニューも取り揃ってる、典型的な自治体主催市民まつりです。

土曜日のメインとなるパレードは、午前中から民謡、戦国絵巻武者行列、吹奏楽、ダンス、よさこい、花笠踊り・・・等いろいろ続き、最後の90分が阿波踊りとなります。ひと昔前は、商店街の流しや文化会館前の組踊りもあって、中規模阿波おどり大会並みでしたが、他の演目がどんどん増えたこともあり、最近はミニ大会クラスの規模で落ち着いてます。

雨天時は別メニューで開催。阿波踊りは文化のひろば(文化会館内)で舞台踊りが披露されます。





☆ 第51回 板橋区民まつり ☆
 10/15(土)・16(日)
 グリーンホール前道路ほか
 広報いたばし
 板橋区観光協会HPその1
 板橋区観光協会HPその2
 プログラム


板橋の最後の総踊りは、最近流行りの統制された合同鳴り物と隊列の合同流し踊りとはちょっと違います。最後は、東京の大会に昔からよく見られる“カオスな乱舞”に近いノリの盛りあがりとなるものです。

南内町演舞場の総踊りに慣れてる人から見ると、「なにこれ〜!?」な印象やもしれませんが、参加してる皆さんのイッちゃってる感というか、やりきった幸せオーラ出まくりな光景は、とっても楽しそう・・・あのトリップ状態はそれはそれで味わい深いんですよ。
そーいうの好きな人にはぜひオススメ。

 2022板橋区民まつりプログラム表紙.png2022板橋区民まつり広報.png



続きはこちら
posted by にわこやま at 19:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

週末情報【湘南台まつり】



土曜日情報・・・湘南なぎさ連が、いつも練習している公民館のお祭で踊ります

今季、すでにいくつも出番をこなしてきているなぎさ連ですが、「荒天中止」確率も妙に高かった印象が・・・・。今回は屋内での出演なので、大きな台風でも突如発生しない限り、中止はないと思いますが、できれば穏やかで晴れやかなイベント日和になってほしいですね




☆ 第31回 湘南台まつり ☆
 10/8(土)・9(日)
 湘南台公民館(市民センター)
 えのしまふじさわポータルサイト
 藤沢市HP
 なぎさ連FBページ


 湘南台公民館(市民センター)が入っている湘南台文化センターは、公民館というより万博のパビリオンか?と思うような斬新な外観をしています。中には、市民センターの他、プラネタリウムや触って学べる常設展示のあるこども館や、隣設されているドーム型の市民シアターもあります。公民館主催の湘南台まつりの際は、文化センター全館を使ってイベントが開催されています 

 2022湘南台まつり.jfif



続きはこちら
posted by にわこやま at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週末情報【光が丘地区祭】



日曜日情報続き・・・

練馬の地区祭の中でも、一番の集客を誇る光が丘地区祭。台風とコロナで3年連続中止だったこともあり、39年目となる今回は、「サンキュー光が丘!」をキャッチフレーズに、スタッフの力の入れようが熱いです。

会場となる区民センターは複合施設ですが、小さいながら照明設備のある舞台を備えた多目的ホールを持つ区民ホールが入っています。ここは、毎年障害者フェスティバルの会場となっており、聴覚障碍者とボランティアの連「だいこん連」にとってはホーム会場のような舞台です、

今季、地元大会が中止となったのを始め、定番の出演機会がことごとくなくなってしまっただいこん連、実にこれが今夏(もう秋だけどw)初めての本番です。






☆ 第39回 光が丘地区祭 ☆
 10/8(土)・9(日) 10:00〜16:00
 練馬区光が丘区民センター周辺
 だいこん連FB
 https://www.instagram.com/hikarigaokachikusai/
 https://twitter.com/hikari_chikusai
 
 

 だいこん連の出番は午前中早い時間です。たくさんイベントが重なる日曜日ですが、どちらかの会場におでかけの前に、ちょろっと寄り道できる撮り阿波さん、見る阿呆さんがいれば、ぜひぜひ写真など撮ってあげてくださいませ

 2022光が丘地区祭ちらし上.png
 2022光が丘地区祭ちらし下.png



続きはこちら
posted by にわこやま at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

週末情報【ワールドフェスタ・ヨコハマ】



日曜日ローカル情報。。。
横浜山下公園で開催する秋の定番イベント「ワールドフェスタ・ヨコハマ」も、コロナ禍を乗り越え、完全復活します
大小のステージで楽しめる、海風の中で踊るあずま連も帰ってきます



☆ ワールドフェスタ・ヨコハマ 2022 ☆
 10/8(土)・9(日) 10:00〜18:00
 山下公園(おまつり広場)
 https://www.yokohama-cci.or.jp/event/worldfesta/
 FBページ
 パンフpdf.


 みなと横浜の中心的観光地である山下公園において、世界各国の料理をはじめ民族舞踊、音楽等が楽しめるイベントです。 過去3年は台風の直撃や新型コロナウイルス感染拡大の影響により、やむなく中止となりましたが、今年はこれまでにも増して盛大に開催いたしますので、是非ご来場ください。>>公式サイトより引用

 2022ワールドフェスタ・ヨコハマ.png



続きはこちら
posted by にわこやま at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

週末情報【四谷大好き祭り】



10月恒例の大新宿区まつり、一ヶ月に渡り、区内各地でいろいろな関連イベントが開催されますが、コロナ禍に入ってだいぶ内容縮小されていました

阿波踊り出演イベントも多くが休止していましたが、四谷駅界隈の商店会が主に主体となって開催してきた『四谷大好き祭り』が、3年ぶりに開催されます。コロナ禍始まった年にオープンした、四ツ谷駅前再開発の目玉施設のひとつ「コモレ四谷」が会場になります





☆ 四谷大好き祭り 2022 inコモレ四谷 ☆
 10/8(土)13:00〜、9(日)11:00〜
 コモレ四谷/出迎えの広場・コモレビの広場
 https://yotsuya.jimdo.com/
 コモレMall HP
 ちらしpdf.

  
 コモレ四谷は、商業モール、オフィスビル、住宅棟、国際交流・観光等公益施設などが一角に立ち並んだ複合施設です。駅から来た正面玄関にあたる「出迎えの広場」と、中ほどの憩いのスペース「コモレビの広場」(日曜のみ)が、今回の会場です

 2022四谷大好き祭りポスター.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月03日

阿波レポ【第44回小金井阿波おどり】








残暑の夏日となった日曜日、小金井阿波おどりの二日目を見に行ってきました。堀切以来、2か月半ぶりのナマ阿波踊りでした

個人的な話で恐縮ですが、持病の関係で、普通の人より免疫力が低くなることが多いので、オミクロン株によるコロナ第7波が猛威を振るってる間は、ぐっと我慢・・・人込みは自粛する夏を送ってました。6月からこっち、とくしまも含め、阿波踊りイベントがどんどん解禁されていく中、皆さんにご案内するばかりで、結局自分自身はどっこも行けなかったんですわ〜(T_T)

ご親切なあわともさんが、現場からスマホでビデオチャットをつないでくれたり、後日に動画をたくさん見せてくれたり・・・していただいてたのが、とっても救いになってました。改めて、お気遣いしてくれた皆さん、ありがとうございます


ということで、久々の現場は、とてもとても感無量なものがありました。6月にコロナ禍へて2年ぶりに堀切に出向いた時より、今回のほうが、なんか「やっと来られた」感がいっぱいでした

〜〜〜〜〜〜〜


続きはこちら
posted by にわこやま at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする