2023年02月28日

週末情報【西荻センターまつり】



日曜日情報。杉並区の西荻センターまつりのご案内です。

前半の伝統芸能交流発表会で、高円寺さくらさくらが和太鼓チームとセッションします。コロナ禍発症と時期を同じくして生まれたさくらさくら。出番のチャンスも少ない中頑張ってきましたが、いよいよ都内のステージイベント初出演です。

後半は、杉並区制90周年の事業企画「高円寺連阿波おどり特別公演」の最終回。今回は弁慶連が踊ります。






☆ 西荻センターまつり 2023 ☆
 3/5(日) 10:00〜15:30
 杉並区西荻地域区民センター
 西荻地域区制センター協議会HP
 さくらさくらHP
 弁慶連FBページ
 東京高円寺阿波おどり振興協会FB


 全館で1日いろんな企画が展開されています。阿波踊りは、1Fホールの舞台イベント。午前の部のトリでさくらさくら、午後の部のトリで弁慶連が踊ります。さくらさくらは、出番後13時から、西荻窪の駅にてデモンストレーション演舞もする予定。駅まで往復する余裕のある人は、そちらもぜひどうぞ。

 2023西荻センターまつり.jpg


続きはこちら
posted by にわこやま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

チケット情報【春風阿波踊り】



だいぶ先、4月後半のイベントですが、限定席数のチケット申込み受付け始まったので、早めにご案内しておきます。

コロナ禍を経て、以前より連帯が強まったというか、最近やる気が目立ってる感のある、首都圏の大学内阿波踊り連。昨年秋に神奈川大学園祭で、横浜阿波おどりプロジェクトの皆さんと一緒に関東学生合同連が出演していたのを覚えている人もいるでしょう。

今回は、6つの大学連が一致団結し、新1年生たちに阿波踊りの凄さを伝えたい!という主旨で開催するホールイベントです。きまぐ連とイハシ連も協力出演。更に高円寺等からの招待連も3連呼んで、たっぶりしっかり阿波踊り尽くし、1時間20分のステージを楽しめるようです。一般人の観覧も可。撮影も自由。

自由席は無料ですが、大人の皆さんは、良かったら若者の活動の足しに、500円の指定席買ってあげてね。




☆ 祝・大学新1年生 入学記念
  『春風阿波踊り』☆
 4/23(日) 19:00開演
 文京シビックセンター小ホール
 東洋大阿波踊り愛好会FB
 東洋大阿波踊り愛好会instagram
 春風阿波おどり公式twitter



 関東学生合同連のツイッターサイトは、10年くらい前から気付いてました。コロナ前は夏の徳島に合同出演もしてましたが、なかなか学生連情報までは追いかけ切れなくて、合同連参加してない美大等の大学連も含め、「存在は掴んでるけど、詳細まで把握してない」状況で長く放置してました、実は。東洋大学連がネット発信に熱心になってきた頃から、いろんな場面での露出度が高まってきて、ときどきチェックするようになりました。

 首都圏の大学生の2人に1人が、奨学金の借金を背負って世に出て行かないといけない、という先進国とは思えない昨今の日本の状況の中、卒業後も阿波踊り続けていける人はたくさんはいないのかもしれません。が、関東の阿波踊り文化の継続発展のためにも、せっかく阿波踊りに目覚めた若者の気持ちと活動を、先達のおどら〜の皆さんが支えられる方法があるといいのにな・・・と思ってます。みんな、阿波踊り続けて欲しいなあ・・・

 2023春風阿波踊り.jpg 


続きはこちら
posted by にわこやま at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

週末情報【渋沢フェスティバル】



日曜日ローカル情報です。
横浜市都筑区の連合自治会主催のステージイベント。地域で活動するグループによる活動発表会ですね。地元連「都筑徳座連」が出演します。




☆ 渋沢フェスティバル ☆
 2/26(日) 12:00〜15:00
 つづきの丘小学校アリーナ
 渋沢自治連合会HP


 都筑区は、平成6年に生まれました。渋沢連合自治会は、荏田界隈の5つの自治会の集まりです。「渋沢」というのは、旧地名に由来しているそうです。
 住宅地間中にあることが多い小学校は、きょうび近隣の騒音クレームが増えており、都内では体育館で阿波踊りの練習ができなくなってしまう地域が年々増えて行ってます。横浜では、まだ地域の音楽イベント等に小学校の体育館を使わせてもらえてるんですね。このままずっと続けられるといいですねぇ・・・・

 2023渋沢フェスティバル.jpg 


続きはこちら
posted by にわこやま at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

阿波レポ【湘南なぎさ連創連10周年記念公演〜感謝〜】



なぎさ連フィギュア.pdf


2月18日土曜日、なぎさ連の10周年記念公演を観に、藤沢まで行ってきました。

いやあ〜、とってもいい公演でした。プログラムの組み立ても、それぞれの演目も、連員さんたちの手作り感あふれる丁寧なスタッフ対応も、もちろんなぎさ連の演舞も、すごくすごくよくできてたというか、終始楽しく気持ちの良い、ほんと、いい公演でした。

〜〜〜〜〜〜


続きはこちら
posted by にわこやま at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

週末情報【なぎさ連10周年記念公演〜感謝〜】



雪になったり、桜の頃の陽気になったり、毎日寒暖の差が激しい早春です。コロナ対策、いよいよマスク解禁等へ踏み出す日が近づいてますが、感染流行が終息したわけではないので、皆さん、なお一層ご自分の身はご自分で守る姿勢を保ってくださいませ


神奈川の実力派人気連、湘南なぎさ連が、2022年3月3日に創連10周年を迎えました。コロナ禍でちょっと遅れましたが、ようやく10周年記念公演開催となります。




☆ 湘南なぎさ連 創連10周年
  記念公演〜感謝〜 ☆
 2/18(土) 藤沢市民会館小ホール
 13:00開場、14:00開演
 http://nagisaren.web.fc2.com/
 なぎさ連FBページ


 チケットは、当日現地での販売のみとなります。小ホールは434席の中規模会場です。人気のなぎさ連なので、売り切れ入場終了もあるのかなぁ・・・・。早めに到着して並ぶ人は、感染防止対策と、会場の指示に配慮して、混乱なく対応ください。

 2023湘南なぎさ連10周年記念公演.jpg


 
続きはこちら
posted by にわこやま at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

週末情報【宿フェス】



終末、ってか明日水曜日の出演情報。阿波踊りの出演は短いですが、ほかにも楽しそうなメニューたくさん。無料宿泊券ほか、お得な旅のあれこれ当たる企画とか日本酒試飲とか、いろいろあるようなので、コロナ自粛を経て春以降旅行行くぞ〜という皆さん向けイベントです。

ようやくコロナ第8波も下火に向かってるし、大きな会場て換気設備もしっかりしてるとこですから、直前ですけど、久々に詳細インフォ記事あげときます。昼間からうごける人は良かったらどうぞ。





☆ 宿観光旅博覧会・宿フェス ☆
 2/7(火)・8(水)
 東京ビッグサイト・東京展示棟第7ホール
 https://yadofes.jp/
 Instagram Twitter


 「宿フェス」とは、宿観光旅博覧会。webの案内によると>>>

 47都道府県の各県ブース、観光関連企業ブースのみならず、協力企業・団体とのイベントタイアップで会場を盛り上げ、第6回旅館甲子園も開催。
 全国の旅館・ホテルの中から、厳しい審査を勝ち抜いた宿泊施設が、自館の取り組み、思いを発信します。47都道府県の宿泊券が当たるプレゼント企画も!全国の若旦那・若女将が集い『未来』 の宿泊業に向けて発信をします。

 2023宿フェス.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

あわともクラブ2023.2nd 報告



あわともストラップ2023-1.jpg


2月4日土曜日、コロナ後復帰あわともクラブの2回目を開催しました。年末年始、第8波の死亡者数が尋常じゃない状況が続いたので、開催を不安視する声もありましたが、前回同様、感染防止策厳しめルールの元、慎重に開催しました。ご参加の皆さん、諸々たくさん協力していただき、ありがとうございました。

今回も、ちびっ子連れ参加自粛していただきました。家族連れ参加の多いあわともとしては、辛い選択なのですが、ほどほどに密を回避できる規模がうまいこと保たれたのは、結果オーライということで・・・。最終的に、私を含めて総勢30人が集う練習会となりました。

参加者数は少な目でしたが、前回初参加の7名のうち、6名がリピート来場、ブラス更にご新規参加者連れてきてくれました。主催者としてこんなにありがたく嬉しいことはありません。皆さん今後とも末永くごひいきに〜💕

〜〜〜〜〜〜


続きはこちら
posted by にわこやま at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | あわともクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする