本日二ヶ所目は、地元大田区馬込のプチ阿波踊り大会、馬込の桜まつりです。
気づくと、今年もう19年目になってました。私が見るようになって、9回目です。
私が見てきた間だけでも、多少参加連が増えたり減ったりしてきましたが、
阿波踊りの出番については、確実に、進行も参加連の技量も、お客さんからの
支持も、格段に良くなってきているように感じます。
今年の新しい進行、現場では、多少の戸惑いもあったようですが、概ねうまく
いってたと思います。まぁ、事前に輪踊りの進行予定がわかってたせいもありますが、
各連の流ししっかり見ることができたし、輪踊りのいいところもだいたい押さえ
られました。
桜の満開と重なり、天気も最良の日だったせいか、年々増えてきた客足がさらに
伸びて、今まで見た中でも最高の混雑具合だったのが、ちょっとしんどかった
かもしれません。。。が、テキ屋さんの通りを通り抜けて、進行方向前の連を追うような
見方をしないように工夫すれば、まだまだ見やすい場所が得やすい会場です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ちょっと浅草で時間オーバーしたこともあり、流しのくすのき連さんのスタートには
ちょっと間に合わなかったのが残念でした。が、テキ屋さん前を根性で通り抜けて
追っかけたので、なんとか流しの終盤は見られました。
200メートルの流しですが、終盤になっても全然見劣りしないのは、やはり
素晴らしいです。今年は、ここまですでに毎週末連荘でいくつも出番をこなして
きているので、踊り子の皆さんは、春先にありがちな堅さもあまり感じずに、
こなれた様子に映りました。
くすのき連、この春はこれが最初の観覧でした。組み踊りは2回見られました。
昨年夏は、女踊りの定番の構成の時、難易度の高いやつは、まだ参加者全員での
構成にならず、何人かはしゃがんで待機してる人がいました。が、今日、私が
見た限りでは、どの構成の時も、ベテランさんから若い人、産休後復帰の人まで、
全員でやっておられました。
新人さんだった人たちが、それだけ成長されたということなのでしょう。。。
人数が多くなって見栄えが良くなったし、まだ力量に差があるにせよ、みんなで
キメキメや奴を揃ってやってるの見て、なんだかとっても嬉しかったです。
久々に見て、いろんなこと思いましたが、毎度きりがなくなるので、く連の感想は、
まだまだ一年かけて小出しにしていきますわ〜(笑)
最後の「皆さんご一緒に〜」では、レクチャータイムなく、導入が難しかったですが、
「産休中のメンバー」以外の一般のお客さんも踊ってくれてたみたいで良かったです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨年に続き参加の「目黒区役所さんま連さん」、今年は昨年よりちょっと人数増えて、
鳴り物も構成も良かったです。昨年はオオドがちょっと前に出がちだった鳴り物さんも
バランスよくなってました。
輪踊りの待機中、男踊りの皆さんが構成のおさらいしてた様子が、なんだかとっても
ほほえましかったので、しばし注視しておりました。職場連ですが、なんかアットホームで
仲良さげなまったりした感じが、他の区役所連にはない雰囲気で結構好きかも。。
元気なおじちゃん・おばちゃんのいる連!としては都内屈指の「ゆりかもめ連」さん(笑)、
今年も春から明るさ200ワット!って感じですね。
昨年、着流しの踊り子部隊ができてたみたいでしたが、今日は法被の皆さんが
メインでした。一番ひょうきんで味のあるおじさんが、ひとり短めにすそをはしょった
浴衣で、女踊りの皆さんを先導してました。あの人も、きっと法被のほうがやっぱり
似合う気がするんだけどな。。。
昨年見たかったのになかなか出番に都合が合わずに見損なってた「楓連」さん、
ようやくじっくり組み踊りまで拝見できました。2年目のシーズン、桜まつりの登場も
初めてですが、臆することなく、堂々とした踊りですね。
桜の下で、「秋の和菓子色」の衣装が、かえって目立ちます。ほんと、この衣装の
デザインきれいですね。色使いを抑えてあるのに、秋の紅葉鮮やかで華やかな
山の光景が見えてきそうです。
まだ、鳴り物さんは打楽器だけでしたが、アレンジの多彩さは、2年目の連とは
思えません。目黒エリアを中心に活動されてるので、やや「ナカメ色」感じますが、
メロディアスな太鼓の掛け合わせを聞いていると、大田区地元の「舞舞連」さんと
並べて見てみたくなりました。
踊り子さんたちも、ソツなく、丁寧な感じの踊りがとても好感もてます。今後の
更なる活躍に期待したいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ここが年一回の晴れ舞台となる地元「馬込睦連」さんですが・・・・今日一日見た
中で、一番「おっ」と思いました。地域の皆さんが集まって、和気あいあいと
のんびり踊ってるローカル連・・・て印象の時代も確かにありましたが、ここ数年、
何かが変わってきてるのを感じます。
ローカル大会の地元連さんで、提灯踊りするところに見られがちな、なんというか
粗野な振り回し感がなく、道具の扱いが丁寧です。っていうか、キメのおき方が
力任せじゃあかん!ことわかってますね。関東で、提灯踊りの連は数々ありますが、
有名連さんとつながってないところで、それが身についてるところは少ないです。
リーダーとして牽引してる男踊りのおじさんが、某区役所連さんで修行してることの
成果であることは間違いないと思いますが、良い見本を見続けられる人たちの
幸せをつくづく感じました。
と、凄いのはちびっ子たち。。。まだ5、6才位のほんとーにちびちびな子どもたちが
主流ですが、このくらいの子たちの集団で、全員ひじが肩より上に上がってる連て、
滅多にあるもんじゃないと思う・・・・糀谷の地元子供連より、確実にハイレベルです。
キメのポース゜もかなりちゃんと阿波踊りしてます。ドロボーかぶりの手ぬぐいを含め、
着付けもビシッとしてます。。。どーやって教えてんのか見学したくなっちゃいましたww
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地元連のレベルも安定し、見やすく、どこから見ても、そこそこの見ごたえで
楽しませてくれた今年の馬込桜まつり・・・・くすのき連さんも他所のヘルプに
分散せず、鳴り物さんが揃って見られるし・・・・こんな感じが続くなら、糀谷よりも
こっちのほうが大田区の大会としてはお勧めかな。。。なんてことも思ったお祭でした。
春から、2時間半近い出番を無事こなされたご出演の皆々様、遠路見に来てた
阿波キチの皆さん、街のお祭と阿波踊りを愛する馬込の町の皆さん、お疲れさまでした。
この街に越してきて丸12年がたちましたが、こんなお祭開催してる地元で税金
払えて幸せです^^。よい春の日をありがとうございました。
さ、今年もフルパワーで走る季節が始まったぞー p(^o^)q
[今日の一枚]
楓連さんのはっぴのお姉さん。
ね、「秋の和菓子色」って感じでしょ。
全体に、着付けもきちっとしてるし、後ろに見えるように、
ちびっ子がはっぴじゃなくて、着流しの浴衣を後ろはしょって
着てたり・・・こういうところにこだわる連て、好きだなぁ。。。
[今日のスマイル一番]
実は、くすのき連さんの写真て、あんまり
撮らないんです。カメラ構えてても、シャッター
押さないことが多いんです・・・・
だって、写真撮ることに気を使うより、肉眼で、
目の前の視界いっぱいで、よーーーく見たい願望の
方が強いから。。。。(^^;)
珍しく撮った一枚なので、載せてみました。。。
春麗らかな桜満開の下、良い汗かきました(笑)
今回のコースは流しが思いのほか長くて春阿波一本目で、かなりへばってしまいました(>_<)
しかし、お客様も実行委員会の方も皆さんで盛り上がって本当に楽しい祭りですよね。
くすのきさんと踊れて幸せです。
いつもコメントありがとうございます。
昨日は、新年度の初踊り、お疲れさまでした。。。^^
そうそう、最後の「皆さんご一緒に・・」は、くすのき連とさんま連の合同乱舞でしたね。見ててもとっても楽しそうでしたよ〜。
輪踊りの開始待ちの時、ごあいさつしようと思って、皆さんの待機場所に行ったんですが、どうやら行き違ってしまったようで・・・何人かの踊り子さんたちに「ハンドルネーム“みやらば”さんて、どなただかわかりますか?」って聞いたんですが、あいにく皆さんピンとこなかったらしく「???」・・・。そのうち出番時間が近づいてきたので、そのままになっちゃいまして、失礼しました。。。
またどこかでご出演の際は、声かけてみま〜す。
あの後行った中目黒も、例年以上の人出で駅前の交差点を渡るのが大変なぐらいでした
でも、どこも最高に恵まれた一日でしたね♪
P.S.
MLで突っ込みを入れる気は起きなかったので、ここで・・・
私は、壊す家庭がありませんから〜(自虐)
そちらこそ、三ヶ所行脚お疲れ様でした。。。毎度トラバご馳走様です。
ナカメの桜まつり、一度は行ってみたいんです、ほんと。。関東で見る阿呆するには、コピーロボットが必要じゃ〜(><)
PS.
いやだなぁ〜もう、あれは私の自虐ネタだってばさwww
マジで、夏場は月に3日くらいしかダーリンの顔見ないここ数年・・・・はははは。。。
そういえば来月は熱海ですね〜
今年は伊東と2ヶ所だとか。
高円寺の色んな連を一度に味わえる美味しいお祭りですよね
熱海・伊東ですかぁ‥‥今年は参加連が昨年の倍になりますし、かなり大規模な大会!って感じですね。^^
が‥‥毎年5/3・4は、曜日に関わらず出勤なのでありますよ。。。(ToT)
見に行ぎでぇぇぇぇ‥‥o(><;)(;><)o