2010年09月25日

第41回 初台阿波踊り大会

IMG_4960.JPG

すっかり秋ふかし・・・って感じの陽気になってきました。台風12号の
影響も遠ざかりつつあり、関東地方は穏やかで爽やかな週末です。
秋阿波の盛り上がりは、まだまだ1ヶ月以上続きますが、オフシーズンの
到来が、急に身近に感じられます。

オフシーズンといえば・・・・当ML主催オフ企画「あわともクラブ」は間もなく
シーズンイン!です。『秋の特別編』の開催は、いよいよ明日ですよ〜。
秋阿波の興奮覚めやらぬうちに、気持ちよく踊りこみにきてくださいませ。。。

その前に、先日の初台レポート簡単にご報告しておきます。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

徳島から帰ってから、ちょっとずつ大会会場へも通ってます。あまり
人込みに入らないようにしながら、初台も二日間丸まる行ってみました。

今年は初日と二日目の参加連数の差があり、2日目は今までで最高!
くらいの踊りこみ人数になる予定でした。・・・・が、あいにくの朝から
ザーザーの雨の1日となり、久々に「寒さに凍える初台」の夜と
なってしまいました。参加連もお客さんも、かなり少なくなり、進行も
2周の流し終わった時点で切り上げ、組踊りはなしでお開きとなりました。
ちょっと残念でしたが、ゆったり見られて、早めに終わって、寒かったですが、
私としてはラクに見られて良かったです。
また、毎度毎度の「にわか連の熱い皆さん」の熱気も二日間十分
拝見できて、元気いただけました。

首都圏エリア、特に都内の各踊り場は、小さいところも大きなところも、
ここ3年くらいの間に、集客が急激に増えてます。一般のお客さんも
増えていますが、連に所属している阿波おどら〜さんたちが、出番のない
時に、よその大会を見に行く姿が、ほんとうに増えてると思います。
特に、ここ初台では、飛び入りで踊りこまれるおどら〜さんたちの数と
熱気がハンパでなく、ひとつの風物詩となりつつあるかも・・・・^^;

こんなところで、いろんなエリアの連の皆さんが、踊りながら交流できる
って、とってもよいことだと私は思います。踊る人にも見る人にも、刺激が
多い、ここでしか見られない、熱く楽しい盛り上がりの光景です。
おおらかにおどら〜さんたちを歓迎してくれている地元「商興会連」の
皆さんに感謝!の会場ですね。

さすがに、まだ踊り場で皆さんと一緒の距離を踊り流せるほどには
体が回復してないので、今回は見てるだけでしたが、来年はまたぜひ
参戦できるようになりたいです。。。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

正式エントリーの連の皆さんのご様子は、2日目はあいにくの天気でしたが、
初日は地元連、遠征組共に、心置きなく踊りきれたようでした。昨年から
小さな組踊り会場が一箇所増え、流しの巡回の中で、うまく全連が
一度組み踊り会場に抜けられるように進行しています。昨年は始めての
試みだったので、連の順番が順次変わっていくのに多少とまどいも
見られましたが、今年は、流しの会場を見る限りでは、つっかえたり
煽られたりすることもなく、出の間隔もバランスよく、うまいこと
まわったようです。

地元連さんは、初台ならではのパワフルなノリを発揮して、ここでしか
見られない『初台ブーム』テイストふりまきながら、元気に踊ってました。

藤連さんは、初台の中にあっては“異色”(笑)な地味で堅実な連カラー
です。今年も、きちっと作られたもの見せてました。ちびっ子が大勢の連
ですが、雨の中最後までしっかり踊ってましたね。

鼓舞龍さん、若干踊り子さん少なめでした。個性的な踊り子さんたちの
それぞれの味が印象に残ります。初台の地元連は、不思議と鳴り物の
リズムが似てるところがなく、それぞれ異なりますが、鼓舞龍さんは
いでたちに反して、オーソドックスな感じの音です。

陽光連さん、鳴らして踊る笛コンビの女の子、そろそろハイティーンの
年齢に入ってくるのかな・・・・。小学生くらいの子たちの部隊が
踊ったりちゃんばらしたりしながら笛吹くところから始まった
パフォーマンスですが、この先大人っぽくなるにつれ、この路線が
どう変化していくのでしょうね・・・・。

初台連さん、相変わらず“初台オリジナル足袋ファッション”ですが、
提灯の扱いと踊りの精度は、他の地元連と比べると、一番安定してます。
「きんさん」の渋い踊り、相変わらず。「ぎんさん」が、シルバーのはっぴ
スタイルから、頭と同じ、真っ赤な袴の衣装に変わってました。
「ぎんさん」て呼べないじゃんww

IMG_4980.JPG



 ※ 水も滴る真っ赤な「ぎんさん」

   ん?

  「あかさん」?
  「初台レッド」?
   ↑ヒーローみたいですねww
  


そして、にわか連率いる商盛会連さん、初日はいつもの狸顔メイクもあり、
いつもと変わらぬはじけっぷりで踊ってました。2日目、雨のため、お約束の
“サンバ”がいなかったのが、今年の唯一の心残り・・・・かな(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

他地域から参加の連、さすがに2日目は雨風と寒さの中、地元連さんの
気合いには及ばずw、ほとんどがお先に撤退していかれました。新粋連さん、
えびす連さん、たまき連さんは、エントリーそのものを辞退、
1周の流しのみで試合終了の連も複数ありました。

波奴連さんとやっとこ連さんは、雨が逆にテンションを高めるてるように、
元気印でしたね。とても「らしいなぁ〜」と思いました。高円寺の朱雀連さんと
菊水のこの日だけ出張おちゃめ組が最後まできっちり踊りきったのは、
雨の場数の慣れ方が違う、という風格でしょうかね。。。

そんな感じで、2日目は、もう踊りを見るというより、皆さんの根性と、
「ずぶ濡れにわかおどら〜さん」たちの阿呆さ加減wwを楽しむ日となりました。
時期的に、何年かに一度は台風に見舞われる初台阿波踊り、雨と寒さの
エピソード自体も、ひとつの初台文化かなぁ・・・・。雨の中見に来てる
常連お客さんたちも、その辺はみな、キモが座ってましたね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2日目と正反対、真夏日だった1日目は、連の数も少なく、進行も順調で、
最後の輪踊りタイムもお客さんがうまくバラけて、各所で盛り上がってました。

それぞれにいろいろ面白かったですが、今回一番注目したのは、今年から
活動開始している「東京新のんき連」さんでした。徳島では運悪く、ほんの
ちょっとしか拝見できなかった新のんき連さんでしたが、新たな東京支部を
初台でこんなに間近にじっくり見られるとはなかなかラッキーでした。

徳島のメンバーで、今こちらにいる人もいらっしゃり、その人たちに
ひっぱられて、連が急成長してる最中なのがよくわかります。創設期って
一番楽しくて、充実してる時ですもんね。。。。
まだ経験の浅めの人もおいでのようですが、ノリと笑顔の勢いは、本場の
新のんき連さんの心意気をしっかり伝授されているようです。個性的で
パワフルな連カラー、初台という会場にもとても合います。

阿波弁バリバリの徳島のお姉さん、笑顔のパワーもダントツに輝いてますが、
座り踊りの精度が凄い! スピードも安定度も表現力も、葵さんや
志留波阿さんの座りとはまた違う、新のんき連独特のあの形の魅力を
十分伝えるものでした。本場のこの座り踊りが、東京でこんなに間近に
見られるようになった、って素晴らしいですね。「東京新のんき連」さんの
登場は、今年の首都圏阿波踊り十大ニュースに入る、嬉しい話題だと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

雨もありましたが、楽しい2日間でした。
この大盛り上がりにわか連の初台が終わると、一段と秋を感じますが、
夏の会場に比べ、時間も短く、見やすい踊り場も増えてくるので、
リハビリのためにも(^^)、秋阿波は、無理ない範囲でなるべく出かけて
みようと思います。
久々にお見かけする皆さんから、いろいろお気遣いの言葉いただき、
感謝です。初台で、ベンチ椅子席に入れてくれたあわともさん、
ありがとうございました。
皆さん、またどっかで見たら、お気軽に声かけてくださいませ。



[今日の一枚]

 雨にも負けず、風にも負けず、寒さなんてなんのその〜^^
 2日目、貴重な1本だけの流しにて、たなし連のお兄さん。


[おまけの「東京新のんき連」]

 笑顔パワー、いいですね。真ん中が、阿波弁のお姉さん。

 IMG_4950.JPGIMG_4956.JPGIMG_4953.JPG

     IMG_4947.JPG IMG_4940.JPG

posted by にわこやま at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック