2012年07月24日

第36回 京王通り商店会納涼まつり

P1010836.JPG











  日曜日のレポートです。
  さくらまつり以来、久々の屋外の
  流し踊りの見る阿呆に行けました。



体調は、可もなく不可もなく・・・な感じで、長時間歩いたり
立ってたりはやっぱりしんどいのですが、小金井は一番近いし、
現場までバスがあって、会場も狭くて短いので、タイミングがあえば、
行けるといいなぁ・・・と、思ってました。ら、大相撲が千秋楽だったので(笑)、
父親がいつもより30分早く晩御飯食べてくれました。ラッキー(^^)v

久々の現場は、まあ、前ほど機敏に動けないせいもありますが、
我ながらカンが鈍ってるなあ・・・って感じが、どうもねぇ。。。。
ま、とはいえ、やはりお祭りの空気の中で聞くナマ音は、銀阿波とは
違いますね。第2部の19:00開始に合わせて到着しましたが、宵の空が
だんだんと夜に変わっていく頃で、まさに「夏の阿波踊りシーズンがキターッ^^」
ってのを実感できるシチュエーションでした。

滅多にでかけられない状況の中にあると、道路を交通規制するパイロンひとつ
見るだけでも、なんかしみじみしてしまいます。(;_;)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

京王通り商店会は、武蔵小金井と国分寺の間にある、亜細亜大通りの
周辺の商店街です。多摩地域の住宅地の中の商店街なので、都内の駅前の
ような感じではなく、のどかな風景です。三鷹と都内だけの生活してると、
料金が均一でない「後のり」のバスがとっても懐かしい気がしました。

亜細亜大通り沿いの京王ストアの角でクロスしてる道を150〜200mくらい
封鎖して、地域のお祭りが土日の夕方から夜にかけて開催されています。
商店会主催の夏まつりなので、地元の皆さんの手作り模擬店みたいなのが
並び、小学生以下の子供たちがいっぱいいるお祭りでした。
「仮面ライダーオーズ」が阿波踊りのちょっと前に出てたしね。^^

今年はサンバがこなかったようですが、サンバの出るところにいがちな
カメラ小僧みたいな人たちも見当たらず、ほんとにアットホームな雰囲気です。
出演連の人らは「こんな小さなお祭りに来てくれて・・・」みたいに
言ってましたが、くすのき連慣れしてる大田区民的には、あんだけ子供が
うじゃうじゃして賑わってるのは、住宅地の夏まつりとしては
そこそこ華やかな方だと思いますよ。^▽^

会場の照明は、京王ストアの店明かりの他は、電球色した提灯が沿道に
吊り下げられてるだけ。。。撮影班としては暗めですが、地域のお祭りの
雰囲気としては、とってもいい感じでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

阿波踊りの出演は、いつも「小金井さくら連」と仲間の小金井地元連、てのが
定番です。ここ最近は「舞龍連」さんが出ることが多かったようですが、
今年のパートナーは、西東京市から「たなし連」さんが遠征してきてくれました。

い○は連仕込みのたなし連さん、毎年どこかしらで拝見してますが、もともとの
人数があんまりいない連のようで、なかなかほっかむりの男踊りが3人より多い時に
当たりません。今回は4人いましたね。お約束の「横っとび」をかぶりつきで見られて、
ちょっとワクワクできました。小金井の連とはまた違った音ですし、見てた人たちにも
新鮮だったのではないでしょうか。

さくら連さんは、馬込の時には見られなかった、この夏デビューの女踊りの新衣装を
ナマで見られて良かったです。ちょっと暗めな会場だったので、肉眼では衣装の色が
くすんでしか見えませんでしたが、フラッシュ撮影した写真を後で見ると、
ネットの画像で見てたよりも配色きれいに見えました。もちっと明るい照明の下で、
また改めてゆっくり見たいですね。
女踊りも子供たちも鳴り物さんも、最近急激に増えました。多摩地域の中では
なかなかのストイック思考の連で、連員さんの目指す目標は高いようですが、
人数が揃ってくるだけでも、理想の形作りが進んできてるんだな、ということが
伝わってきます。いつも地味ぃに新たな課題に取り組んでるところが、憎いですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

流し、組踊り、と進んで、最後は合同流し&長い長い「皆さんご一緒に〜」タイムでした。
ほんと、開成阿波踊り並みの長〜い乱舞で、ギャラリーの皆さんも大勢入って
盛り上がってました。なぜか、この時季のローカルエリアの出番とは思えないくらい、
阿波踊り関係者がいっぱい見に来てて、乱舞に混じってる私服の人の
「しろうとじゃないでしょ、この人」率が妙に高かったのは笑えました。。。。

まあ、そんな「にわかおどら〜」じゃなきゃ、あの長い乱舞は持たないよ、ってかwww

乱舞の後に、音が続いたまま、また2連の隊列に戻って流してゴールして終わりに
なりました。この2連の衣装が並び合同って、意外と今までなかったものでしたが、
鳴り物さんたちもうまくやっていらっしゃいました。会場の長さと合同隊列の規模が
ちょうど良く、華やかに楽しく終わりました。

ただ、乱舞をたたむときに、ちょっとダレダレな感じになったのがちょい残念。
まあ、長かったから、連員さんたちも疲れちゃったのだと思いますが、
まだ私服のお客さんが踊ってて、鳴り物はずっと続いてるのに、
女踊りさんたちがさっさと踊りやめて、普通に待機してるときみたいに、
おしゃべりしながら隊列位置に並んで待ってる状態になってました。
見てるお客さん的には、「あれ、もう見てなくていい時間になったの?」
みたいな・・・対処に困ったかな。。
新しい衣装で人数も多くなったってことは、逆にああいうのも今まで以上に
目立っちゃうんですね(==;

いろいろ都合もあろうかと思いますが、輪で盛り上がってる乱舞の段階で、
一回カンっと締めたほうがスッキリしたかも。まあでも、体験少な目の
人たちが、「踊り場の中でお客さんに見られてる」ってことを敏感に肌で
感じられるくらい慣れてくれば、自然とうまく流れるように
なるのかもしれません。
そうそう、そんな中で、新人がいっぱいいたというちびっ子たちが、
目の前で女踊りが止まってるにもかかわらず、音が鳴ってる=ずっと踊り続ける 
が、すっかり身体化されてたのには、かなりカンドーしました!
どんだけ子どもの指導力ある連やねん!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

久々なのに辛口でスマソ(^^;
なんやかや、あわともさんたちにもいっぱい会えたし、
介護の合間のつかの間の夢のようなひとときでした。
いいもの見せてくれたみなさん、ご挨拶してくれて、
お相手してくれた皆さん、ありがとうございました。



[今日の一枚]

 さくら連さんの新しい女踊り衣装です。
 暗めで画像やや荒めでごめん(><)
 この元気さをこれからもずっとずっと継続してくださいませ。



posted by にわこやま at 10:19| Comment(0) | TrackBack(2) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

京王納涼祭楽しかったよ〜
Excerpt: 毎年、小金井阿波踊りの一週間前に、武蔵小金井駅から15分程離れた商店街で行われる、京王通り商店街納涼祭。 そこに何年か前から出演させて頂いてます。 規模は小さいですが、武蔵小金井北口に住む子供達が遊び..
Weblog: Sakuraren × Blog
Tracked: 2012-07-24 10:52

シーズン初の見る阿呆
Excerpt:  なかなか見る阿呆する機会がなかったのですが、日曜日の夜は空いているなあと思いみどケロさんに打診すると、相撲が終わってからなら行く(笑)。そりゃ、全勝対決で勝った方が全勝優勝という取り組みは相撲好....
Weblog: ふくふく日記
Tracked: 2012-08-08 13:48