今週は前半戦最も出演会場が立て込む週です。とりあえず、
明日情報急ぎご案内しておきます。
毎年8/2に開催される中山道まつり。阿波踊りの他、神輿や山車が
会場を駆け巡る、活気あるにぎやかなお祭りです。
全会場でいろいろなものが同時進行していますが、進行がとても
整理された運行しているので、神輿見物の人込みと交差しないように、
うまく阿波踊りが追いかけられます。
☆ 大宮夏まつり2012 中山道まつり ☆
8/1(水)・2(木) 17:00〜22:00 JR「大宮」駅東口周辺一帯
http://www.stib.jp/event/data/omiya-natsu-nakasendo.html
http://www.stib.jp/event/event_pdf2012/nakasendomaturi2012.pdf
地元連の多くは、比較的年齢層が高い踊り子さんがメインですが、どの連も、
「流し踊り」の楽しみ方をよーく知っている皆さんです。そこそこ長い流しですが、
いたずらに構成することなく、ひとりひとりが味わいある踊りで、ゆったりと
踊り流していきます。
ここでは、舞台踊りのほうが、「余興」感が強く、見る人も、駅前はひやかし、
流し踊りがメインという感じです。首都圏では貴重な「流し踊りの楽しみ方」が
よーくわかってるお客さんと踊り子の絡み方が絶妙な阿波踊りです。
平日になること多いですが、無理しても行きたくなる会場。「通」向けおすすめ。
◇出演>
大宮氷川連
宮美連(地元)
阿波踊りを楽しむ会 舞遊連(地元)
北浦和阿呆連
みやこ連 http://www.minamikoshigaya-awaodori.jp/ren_info/ren/ren.php?RID=47
あげお小粋連 http://www.geocities.jp/koiki_ren/
むさし葵連(狭山) http://ihana.net/aoi/
菊水会菊水連(高円寺) http://www7a.biglobe.ne.jp/~kikusui_ren/
吹鼓連(高円寺) http://suicoren.com/
& 天翔連(高円寺) http://tensyouren.com/2011/
◇会場・進行>
駅前の広場と、そこからまっすぐ伸びる大きな道路(中央通り)、
その道路と交差する長い道路(中山道)、線路沿い商店街道路(銀座通り)。
以上の4ヶ所を微妙な時間差で移動しながら流し踊ります。
参加連の半分による駅前広場の組み踊り(創作会場)に始まり、
その後、全連が中山道を北上して流し踊ります。ゴールした連から銀座通りに
回り、駅前にむけて流し踊り。そこから半分の連は中央通り流し、
もう半分の連は創作会場で組み踊り後、中央通り流し。
全部の会場を3時間半かけて周ります。
駅前広場と中央通りは、時間帯で区切り、お祭りスタッフの素早いセッティングで、
阿波踊りタイムとお神輿・山車・和太鼓タイムで、まったく違う様相になります。
駅降りて、目の前で神輿や太鼓の喧騒の人だかりがあったら、そこを突っ切らず、
左へ曲がって進みましょう。こちらへ向かってくる阿波踊りが見えなければ、
路地を右へ入り、まっすぐ行くと、広い道路を右から左へ流し踊る
阿波踊りに行き当たります。
◇スケジュール> 阿波踊りは2(木)です
18:10〜18:46 創作会場 組み踊り
18:40〜19:31 中山道南側 流し踊り
19:01〜19:52 中山道北側 流し踊り
19:22〜20:13 銀座通り 流し踊り
20:30〜21:42 創作会場 組み踊り
20:35〜21:56 中央通り 流し踊り
◇問い合わせ> 中山道まつり実行委員会
ハローダイヤル 03-5777-8600(22時まで)