大田区の端っこのほう、羽田空港のちょっと手前の小さな町の商店街で
開催される阿波踊り、糀谷阿波おどり。「こうじや」って読みます。
このところ、ジリ貧で出演連が減ってきてたりしますが(==;)、
今年も2つ、地元商店街のちびっ子連と若者連が不参加となりました。
外部からの遠征は、神奈川、高円寺ほか近場からの定番連。
ん〜、一応私の地元の大田区なんですが・・・・最近なんだかなあ・・・。。
☆ 第38回 糀谷阿波おどり ☆
8/3(金)・4(土) 19:00〜21:00 糀谷商店街通り・萩中商店街通り
http://www.koujiya-shop.com/html_event/awa_odori.htm
会場の狭さでいうと、都内で1、2を争う小さい会場です。最近人が
増えてきたので、正直、初めてくる人にはとても動きづらい、見たい連が
探し辛い会場かもしれません。いつもは進行遅いので、途中から来ると
組踊りの人ごみにひっかかって進めなくなってるうちに、終了時間になって
しまう・・・・・ということありがちでした。今年、輪踊りの時間が短縮され、
輪踊り箇所も減りました。それが進行をスムーズにさせるのか、
はたまた人の集中を助長して更に見難くしてしまうのか・・・・何にしても、
予定より乱れた進行になること、今年も間違いなし?!かなw
見たい連探したい人は、係員ぽい人に「この連どこですか?」って聞いて、
裏道移動路も聞くのが、一番よいです。
◇出演>
[3(金)]
西糀谷ちび助連(地元児童館の連)
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/kodomonoie/nishikoujiyajidoukan.html
中萩中わくわく連(地元小学校の連)
http://academic2.plala.or.jp/nkhgne/gdayori/h23/h23gdayori09.pdf
助六連(地元連)
大田区役所くすのき連 http://www.geocities.jp/kusunokiren/
大田生活実習所連(障害者作業所の連)
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shougai/otaseikatsu_j.html
楓連(目黒) http://kaederen.com/top.html
ひょっとこ連(高円寺) http://www.hyottoko-ren.com/
伍楽連(東林間) http://members.jcom.home.ne.jp/gorakuren/
[4(土)]
西糀谷ちび助連、中萩中わくわく連、助六連、くすのき連
馬込睦連(大田区馬込の連)
新橋連(大和) http://yamatoshinbashiren.web.fc2.com/
川崎銀杏連 https://twitter.com/ichouren
若駒連(高円寺)
http://www.pasokonkan.com/renkyoukai/renkyoukai/wakakoma/index.htm
◇会場・進行>
http://yahoo.jp/mVhaAv(マークは萩中商店街流しのスタート位置)
糀谷駅中央口出て、踏み切りを渡った先から踊り場。糀谷商店街は
更に環八を渡って200mくらい続いてます。商店街終点を出ると
萩中商店街通りに出ます。流しのスタートは例年この通りから、糀谷
商店街に入り、踏み切りまできます。
1周目が流し踊り。2周目は移動しながら組み踊りを繰り返す流れです。
今年は組み踊りは2ヶ所、萩中商店街のゴール手前と、
糀谷商店街の中央付近で、1回5分の輪踊りが行われます。
商店街入り口付近と、環八渡った向こう側での輪踊りはなしに
なりました。が、輪踊りで止まってる連の前後の連は、その間
追い抜いていくわけにいかないので、どうしても流し踊りが
滞ってくると思われます。「輪」にはなれなくても、なんかで時間
つないでくれるのかな?
◇アクセス>
京浜急行羽田線「糀谷」駅前すぐ
◇問い合わせ>
糀谷商店街事務局 FAX&TEL: 03-3742-2405