つい先日「寒の戻り」で寒〜い朝を迎えたと思ったのに、週末からいきなり「夏日」に
なってますね。昨日も、関東各地、サンサンと日差しを浴びながら、暑い盛りに
屋外の阿波踊りイベントが行われていました。ご参加、ご観覧の皆さん、無事に
熱中症にならずに楽しいひとときを過ごせたようで、何よりです。
私ですが、寒さが続いてる間は、なかなか体調が上向かなかったんですが、
ようやくちょっと長い時間歩いたり動いたりしても大丈夫な感じになってきたので、
発病前に行ったきりしばらくご無沙汰していた「浅草橋紅白マロニエまつり」に
行ってみました。ここは毎回阿波踊り関係者の皆さんがたくさんギャラリーに
集まります。写真や動画や感想コメントも、毎回ネット内にたくさん上がってきますから、
行かなくても、なんとなく毎回の様子は耳に入ってきてましたが、やはりナマで
3年ぶりに見ると、ちょっと感無量・・・・(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日差し強く、若干暑さバテしそうでしたが、頑張って最後まで見られました。
ずっと立って歩き回って2時間以上、って会場は、退院以来回避してたので、
途中でしんどくなったら帰ろうと思って行きましたが、阿波踊り見てると、
そーいうの忘れちゃうので(それはそれでやばいんですがww)、なんだかんだ
この3年間で一番見る阿呆らしい見方ができました。
といっても、昔のようにフットワーク軽く動けないので、混雑の中、いいポジションでは
なかなか見られませんでしたけどね。
そうなんです。久々に行ったら、とにかく会場のキャパいっぱいにお客さんがいて、
「ここ、こんなに混んでる会場だったっけか?」って感じでした。毎回来てる人に
聞いてみたら、やはり昨年までに比べて人垣が多い感じだったそうです。
ひとつは、昨年と比べても、踊り場がかなり縮小されてしまったせいもあると
思われました。広範囲の会場に分散してた人が、ほぼ一か所に集約されて
しまった状態で、特に撮影班さんが分散しないでひとつの踊り場に集中すると、
なんだかとってもワサワサ感増してしまうんですねぇ、これが。
加えて、今年は会場の場所も進行も刷新され、運行しきる人たちも把握しきれないまま
始まっちゃったというか、連の皆さんらも共通認識あいまいなまま進行してた印象でした。
事前に流れてた情報と、若干進行が違ってたところもありました。組踊り会場から先の
進行が、連により違ってたり、無駄に長い時間会場が空きになっているのに、
終わった連や組踊り順番待ちの連の待機時間がやたらに長くなってて、
なんだかもったいないなぁ〜って思ったりもしました。
来年以降もヒューリックビルがメイン会場でやっていく方向なら、パレード進行も
もう少し会場を効率的に回して、うまくお客さんが分散するような流れに
改革されていくのではないかと思います。総距離短いですが、連たくさん出てるし、
見せどころの工夫が上手な連多いので、踊る人も見る人も、お腹いっぱいになる
2時間が組まれること期待しましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
参加連は全部で7つ。もともと高円寺から3連招いて開催していました。昨年、
地元の皆さんたちが集まり「浅草橋連」が生れ、指導・サポートしていた新粋連と
共に加わりました。今年は台東区のもうひとつの地元連として、浅草の雷連も呼ばれ、
更に、地元幼稚園連も参加することになりました。この幼稚園連、マンション増加で
増えてきた新住民が、下町の町会組織に馴染みやすくするきっかけづくりとして、
始められた試みのひとつだそうです。阿波踊りが地域の融和を図るツールとして
住民の心に根付いていくのは、とても価値あるステキなことだと思います。
祭り文化が町の歴史と密着している、お江戸下町台東区、浅草橋連にしても
幼稚園連にしても、他の地域で町おこし目的で生まれたローカル連とは、
一味違います。頭に巻かれた手ぬぐいが、初心者連とは思えない、ビシッと
決まった「喧嘩結び」なんですよ。これ、指導に行った阿波踊り連が教えたんじゃ
ないっすね、たぶん(笑) マンションの新住民のちびっ子たちの頭に、町の
おじちゃんおばちゃんたちが、巻いてあげたんだろうなぁ・・・・
こんな風な「お江戸と阿波の融合」が嬉しいです。
ちびっ子の手ぬぐい。
ねじり鉢巻きの後ろも、お江戸の祭の
正当な結び方でした^^
人ごみしんどくて、後半高円寺の3連はほとんど写真撮れなかったりしましたが、
飛鳥連の鳴り物さん従えて、いっぱしにw粋な子どもたちが見られたのは、
すごく良かったと思いました。来年以降も、さらにちびっ子連のパワーが
増加するといいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
終盤、浅草橋連が本部前でお出迎え演舞しているところ目指して、
高円寺3連+新粋連+雷連の総勢150人くらいが、総踊り流しすることが、
急きょ決まりました。皆さん鳴り物の実力高い連なので、合同慣れしてる高円寺の
皆さんがリードしながら、ほんとににわか仕立ての合同でしたが、かなりポイント
押さえた総踊りだったと思います。その後、本部前で全連入り乱れての
超豪勢な「皆さんごいっしょに〜」タイムに入りました。江戸っ子連の平野連長
しきりで阿波踊り教室して、毎度長〜いグルグル回りになりました。
おどら〜さんギャラリーも、町の皆さんも、どんどん巻き込まれながら、
楽しい大盛り上がりのフィナーレでした。
ちょっとはしゃいで疲れちゃいましたが、あわともさんらとゆっく〜〜り休憩してw
帰りました。真夏の大会もちょっとは見に行けそうな自信もついたかも。
夏、もう始まります。今年も各地でお会いする皆さん、よろしくです。(^^)/
[今日の一枚]
踊ってるところあんまり撮れませんでしたが、人垣の後ろのほうにいたので、
ゆるキャラ撮影会始まったところに遭遇できました(笑)
ピーポくん(左:警察キャラ)と、キュータくん(右:消防署キャラ)と、
台東区のまもり神「台東くん」(中央)です。http://www.taitokun.com/profile/
ちなみに、台東くんのおしりは
こんな感じでしたww
ハートは台東区の形なんですって。
かわゆい・・・・(#^o^#)
おまけの一枚です。
[今日のスマイル一番!]
阿波踊り写真、子どもの後ろ姿だけでも何なので・・・
貴重なショットから、一番笑顔が良かった
新粋連のお姉さんです。
逆光ですが、かえって「西日がまぶしい」
お顔にならないで撮れました。