秋の地域イベント真っ盛りの10月、真夏並みに週末イベントが
目白押し状態のピークの時期です。
この土日も、大きいのから小さいのまで様々な出番が並んでます。
案外夏よりも、どこに出かけるか迷うというか、撮り阿波さんたちも
分散する時期です。マニアな見る阿呆の皆さんも、たまには
マイナーなところを開拓してみたりして、いろいろお楽しみください。
日程表のほう、細かいネタ拾い集めてるうちに、なんやかや
たくさんイベントが並んでしまいました。寶船の海外公演ほか、また゛
ありますが、ネットのソース調べる余裕が足りないんで、遠征ものは
ちょっと端折ってます。ごめんよ〜(><)
情報薄いところも多いのですが、わかる範囲でインフォしていきます。
まずは、日曜日、定番の「日本橋・京橋まつり」から。
昨年のインフォでも書きましたが https://goo.gl/MYAcqZ 、毎度進行に
不安感の残る試行錯誤の会場です。が、今年は参加連の編成を
立て直し、阿波踊り全体としてのクオリティアップを図る模様です。
関係者の意気込みも、近年にないテンションを感じるので、
今回は、ちょっと期待していいのかも・・・・
☆ 第44回 大江戸活粋パレード 〜日本橋・京橋まつり〜 ☆
10/23(日) 11:20〜14:30 中央通り・京橋三丁目〜日本橋室町三丁目区間
http://www.nikkyo.net/
何気に、イベントの名称が、「日本橋・京橋まつり」の前に
「大江戸活粋パレード」が付くようになってましたね。。。。
昭和47年に国道完成記念パレードとして始まった、中央通りのお祭。
お江戸の街道の起点となる日本橋を渡り、近代の東京の繁華街を
代表してきた老舗の街並みの通りなので、いつしか全国各地の
伝統イベントを集めた、華やかなパレードに発展しました。
場所柄、祭の性格柄、華やかな見栄えが要求されるパレードですが、
阿波踊りは例年、どうしてもほかのチームに比べ、その辺の演出が
力不足な感が否めませんでした。
今年は、合同鳴り物のまとまりも、隊列も、連帯統一できる
連が集まっているので、総踊り流しとなった時の見栄えは、
例年に比べて(ようやく^^;)壮観なものになりそうな予感。
アホみたいなw長距離パレードですが、阿波踊りチーム、
出るからには、がんばれ〜!!
◇出演>
新粋連(大塚) http://shinsuiren.com/
浅草雷連 http://asakusa-kaminariren.com/
むらさき連・江戸の阿波螢・灯連合同
http://kyodomurasaki.com/
http://hohohotaru.web.fc2.com/
https://sites.google.com/site/akashiren/
夢楽連・粋西連・中村橋新連・堀切あやめ連合同
https://youtu.be/LP8qFfQMWAw
http://suisairen.com/
https://youtu.be/79N_YxJ8Tfc
http://1p-web.net/horikiri-ayameren/
夢・粋・中・あ合同って??
と、思う人もいるか知れませんが、個々の構成メンバーさんらの中で、
一緒に練習したり助け合ったりして、交流があるところです。
とりどりの衣装で数まとまると、見栄えよさそう。
○○○○クラブに来てる人らを見てる限り、
合同鳴り物も舐めたらいかんじょw かな
◇スケジュール>
パレード第二部「諸国往来パレード」は、11:45〜スタート
阿波踊りのスタートは2番手、11:50頃〜
京橋明治屋前当たりから、日本橋に向かって流します。
最初は、総勢200名超による総踊りでスタートします。
途中、連ごとの流しや、演舞等もあるようです。
運行の詳細わかれば、ブログ版に追記しておきます。
◇会場>
MAP http://nikkyo.net/access/
地下鉄の京橋駅から三越前まで、1km強の長いパレードです。
中央通り会場界隈では、地元の老舗・名店のワゴン出店や、
体験型ワークショップ形式のイベントなども楽しめます。
◇アクセス> http://yahoo.jp/1pwxit(マークはスタート位置)
東京メトロ銀座線、半蔵門線、東西線
スタート位置> 「京橋」駅6番、7番出口出てすぐ
中間見せ場地点> 「日本橋」駅近辺
ゴール位置> 「三越前」駅から三越直結。
◇問い合わせ>
日本橋・京橋まつり実行委員会事務局 TEL: 03-3561-7348