今年は2007年春にブログ開設してから、ちょうど10年となります。
ML時代も入れると15周年記念の年です。
これまで長らくご愛読いただいている皆さんも、
ちょっとたまたま寄ってくださった皆さんも、
阿波踊りの開催情報に興味持っていただけたなら幸いです。
10年前、15年前に比べると、ネットに流れる阿波踊り情報は膨大に
増えております。また、ブログやオフ会を通じて生まれた
ネットワークから入ってくる情報も多岐にわたるようになりました。
最近は、情報多すぎて、追いつかなくて放置しちゃってる時もありますが、
イベントの大小や、連の有名無名に限らず、首都圏で活躍するおどら〜の
皆さんのことを、少しでも周知できたらいいなという思いで、
なんとか頑張ってネタ集めしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
遅くなりましたが、2017年の新春〜桜まつりシーズンまでの日程情報
アップしておきました。現段階では、桜まつりを始め、多くの情報が
公開の確認まだだったりして、だいぶスカスカな一覧になってますが、
おいおい埋めていく予定です。
http://deaf-dancers.seesaa.net/article/445471522.html
毎度、ネット等の情報告知を確認するまで完全に待っていると、
情報掲載が、ほんとちょ〜ギリギリになることが多いので、
関係者の皆さんからの直接のタレコミ、今年も歓迎しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「別に見に来てもらう程のものじゃないので・・・」
ということをおっしゃるおどら〜さんもいらっしゃいます。
が、ネットでの活動情報の公開というのは、必ずしもその日その時に
見に来てもらうためだけのものではありません。
「こんな所で阿波踊りやっている、こんな連がいるんだ!」
ということが、なんとなく知られていくだけでも、
あなたの知らないところで、
嬉しかったり、
元気づけられたり、
頑張る気持ちになったり、
自分も始められるんじゃないかと思う、
そんな人がどこかに必ずいるものです。
そういう小さい情報の積み重ねが、関東の阿波踊り全般への関心を
深めることにつながるかもしれません。
関東の阿波踊りはまだまだマイナーです。
ヲタ化するのはまだ早いです。
徳島も含め、阿波踊り文化のより豊かな発展のためには、もっともっと
多くの人に阿波踊りの良さを知ってもらうことが、とっても大事だと、
東京の阿波踊り大会のある街で生まれ育った私は思ってます。
冬でも毎日数百人がブログ見てますから、ただ日程表に連名がちょこっと
載っているだけでも、なんとなく連の存在を頭に留めてくれる人が、
毎年100人くらいはきっといます。名前を知ってもらうだけで、初めて
出会う時の関心のもたれ方、応援のされ方が全然違ってきます。
「うちの連見たい人なんてどうせいないから・・・」
「知ってる人にだけ見てもらえれば構わないから・・・」
なんていわず、お気軽に、情報お寄せいただけると嬉しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
個人的なことで恐縮ですが、病気の後遺症がじりじりとゆっくり
進んでいるので、年々現場に足を運ぶ機会が減っています。自由に
どこでも見て回れた頃が嘘のような昨今ですが、現場を見てないと
わからなくなることもたくさんあるだろうな、と思っています。
SNS等で情報提供してくれる皆さんらのおかげで、時代遅れにならずに
付いていけてる部分も多分にあり、なんとか開催情報はお届けできています。
が、会場や進行の様子をお伝えする精度は、今後落ちていく部分もあると
思います。
ネット情報と動画だけでものをいうのはなんだかなぁ〜、という気持ちも
あるし、開催日程だけでもお知らせしていく意義はあるだろう、という確信も
あります。現状では、関東の阿波おどら〜の皆さんを応援するのに、まだまだ
役立てるサイトであると思ってます。
が、物事にはすべて終わりが来ますから、いずれはこのブログの畳み方を
考えないといけない時がくると、そろそろ考え始めてます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地域も連も超えた阿波踊りの広域情報を統括するサイトの必要性は、とっても
感じますが、仕事として回していることではなく、あくまでボランティアで
やってる活動なので、他の人に引き継いでほしいと簡単に頼めることでは
ありません。
情報収集のノウハウも、人脈も、私の頭の中の情報すべては、
私がそのまま持って消えていくものなのだろうと思います。
いつ「その時」がくるのか、まだわかりません。
もし、いろんな人がいっぱい興味を持って、もっともっと阿波踊りのことを
語る言葉が溢れる社会になれば、ひとりの人間がせっせと情報おまとめサイト
つくらなくても、情報なんて簡単に手に入るようになるでしょう。
そんな時代がくるまで、今はまだせいぜい頑張って、元締めやらせていただきます。
長くなりましたが、10周年、15周年スタートするにあたり、
ちょっと真面目にごあいさつさせていただきました。
最期まで読んでくれた皆さん、ありがとうございます。
今後とも、関東の阿波踊り、御贔屓にしてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
「からだで感じる」阿波踊り 管理人 にわこやま