当サイトのシーズンオフ企画、冬季練習に飢える阿波おどら〜さんのための自主練習スペース【あわともクラブ】も、例年通りなら今頃「秋の特別編」開催の時季を迎えているわけです。
感染予防対策として最重要課題となる「三密を裂ける」ためには、ある程度の広さがあって換気万全の会場が必要となります。が、現状ではそんなに広いところを借りられるアテがありません。また、定番会場のひとつ三鷹市公会堂さんさん館は、三鷹市の給付金業務の執務室として、3月まで会議室が押さえられているため、今期は阿波踊り練習はできなくなってます。
世田谷会場は地下で狭いので、何等かの人数制限をしないと難しいです。あわともクラブの方針としては、「誰でもいつでも好きな時に好きなだけ利用できる」ところが皆さんに重宝されている所以なので、事前申し込み制で人数制限とかしてまでやって来場者があるのか?という気もしますし、逆に練習したい人がわーっと押し寄せても辛いし・・・・
ということで、とりあえず、年内はまだ開催自粛しようかと思ってます。
======
年明け、コロナの第3か第4波がどうなってるか、まだ見通せないので、世の中の状況を見ながら追々考えていきます。
「練習したい」「みんなに会いたい」という声もあると思います。また、まだ感染リスクが怖い人もいるでしょう。私自身、重症化リスク大な病気持ちな身ですし、もしクラスターが起きた時に、責任とれるのか!?ってことを考えると、なかなか踏み出す勇気が持てません。
しばらく様子見状態継続となりますが、安全な開催方法などについて、ご意見ご希望などありましたら、よろしくご鞭撻いただけるとありがたいです。
んなところです。皆さんのご健勝と早いコロナ収束を願ってます。
あわともクラブ主催 にわこやま
たしかに現状では、まだまだ難しいですね😅
我々も10月から練習自粛を解除して、各連練習を再開させますが、色々制限を加えております。
1つには、練習時の間隔制限で左右3m前後5mを空けるがあり、中々難しいですね。何よりクラスターを発生させないと言う点が重要ですからね😓
いつか再開を楽しみにしてます。
阿波踊り練習なのに、群れるな、声出すな、は難しいですねぇ。少人数ごとの練習体制は、高円寺のような大きな連のほうが整っているので、小さなローカル連よりはまだ対策しやすいのかもしれません。
いつもご利用ありがとうございます。オンラインの設備やスキルが整ってる連ばかりでもなく、公民館の利用制約がある地域もまだあり、まだ活動再開の目途が立たないところのほうが、多勢ですよ〜。
来年の夏、どうなってるんでしょう・・・また元気な皆さんに会える日が早く来ることを祈りましょう
コロナが収束したら、また笛吹きに行きたいっす。
そろそろ前回のあわともクラブ開催から1年たちます。こんなにも長い間阿波踊り見ないでいたことはありませんでしたが、まだまだ先は長そうです。
コロナ感染回避して、ちゃんと生き延びた暁には、必ずやあわともクラブ再開しますからねー。またお会いできますように。