朝から雨の月曜日、今日は関東地方大雨予報が出ています。昨日から少しずつ下り坂でしたが、日曜日は1日曇り空で暑くも寒くもない、ほどよい湿度温度の1日でした。屋外のイベント観るには、ちょうどよい感じでした。各地阿波踊り出演イベントも、滞りなく、そこそこの集客で無事開催されていた模様です。
私は、とても久しぶりに、浅草橋のマロニエまつりの阿波踊りを見に行きました。ヒューリックビルが完成する前からやってるマロニエまつり、今とは別の通りで踊ってた頃は、ほぼ毎年見に来てましたが、だんだん病気が進んで歩きづらくなってくるもんで、ここしばらくは、混雑激しく長丁場の現場の頻度は落ちてます。会場と運行が、今の高架沿いの道からスタートする形式になってからは、初めてきました。
〜〜〜〜〜〜
現在の運行に定まるまで、踊り場ルートも試行錯誤というか、毎年毎年運行が変わっていく会場でした。最初の頃は、もっと広域の範囲で、1ブロックをぐるっと周るような運行してた年もありましたね。
概ね、時間帯により踊り場が移動していくというか、1ルート一方通行で全連がすべての会場を通りながら進んでいく進行のイベントです。連続して流して、組踊タイムがあって、最後みなさんご一緒に〜の年もありましたが、今は、結構時間差を開けて各連がスタートし、流しの途中で組踊したりしなかったり、持ち時間内使って、ゴールまでたどり着く運行になってます。いってみれば、かつての『新丸子式』かな。志留波阿連が最後なのも一緒だしぃw
今回、連と連のスタート時間がこんなに空いてる運行だということを始めて理解しました。実はここの運行タイムテーブルまで入手したことなく、出演連が高円寺以外にも拡大してからは、連により進行の仕方が割とバラバラなので、アンニュイな把握で皆さんにご案内してました。
〜〜〜〜〜〜
2か所の地点から交互にスタートだとは認識してましたが、もっと次々左右から流してくる感じかと思ってました。前の連が最初の演舞(高架沿いの道部分)を終点まで終えても、まだ次の連のスタートまでちょっと余裕がある進行だったので、東西どちらからスタートする連についても、スタートから順に見ていくことができました。
次の流し見てる間に、その前の連はヒューリックビル前ルートの、流し⇒本部前組踊り⇒ゴールまで流し に入りますが、人垣めいっぱいの本部前は、最初から見られないつもりでいたし、踊り子さんに最接近して見られる流しが好きなので、私としては、とても見やすくて良い運行でした。
まあ、ずっと東西のスタート地点まで行ったり来たりで、歩くのちょいしんどかったんですけどね。これくらい歩くだけで、もう今はいっぱいいっぱいなのですよ。本部前でずーっと身動きできずに定点観覧してるよりは、たぶん楽。車いすまでもうすぐかなあ・・・もう高円寺本番で沿道で立ち見は無理ですね。
〜〜〜〜〜〜
最初の流しタイムは、距離も長いのですが、連により、スタート地点で組踊りしたり、途中でしたり、ゴール付近でもちょっとなんかやったりやらなかったり・・・交差点を曲がってヒューリックビルのところまで流したり、交差点ゴールだったり・・・やっぱり連により自由に運行してました。
この通り、片方が線路の高架で狭いので、風が比較的防げるのが利点ですね。気温的には阿波踊り向きの日でしたが、実は午後時間が進むごとにどんどん風が強くなっていったのでした。本部前道路では特にビル風っぽい効果もあって、女踊りの片方脱いで帯に挟んだ袖が、連名なんか見えないくらいバサバサはためいていました。女踊りの皆さんの笠や、提灯や団扇や、もしかしてオオドに受ける風圧も、なかなかしんどかったのではないでしょうか。皆さんお疲れ様でした。
着付けの上手な連が揃ってたので、「おこしのはためき」は、男性陣が期待するほどww大変なことにはなってませんでしたけどね。
そうなんですよ、ちゃんとビシッと着付けできてれば、阿波踊り中でも、下から吹き上げる海っぺりの風とかじゃなければ、それほど「いやん、のび太さんのエッチ!」状態にはならないものです。
関東の連の中には、「いやん、エッチ!」状況防止策として、おこしの端の部分を着物の着付けの定番位置ではなく、背中側までもっていってる着方をしている連がありますが、あれ、個人的にどうしても受け入れがたいのです。あの若干ちらちらする裾、色の違う裏生地が見え隠れする感じが、和装の美しさのひとつでもあると思うので、そこはちょっと努力工夫する方向が違うように思うんですわ〜・・・余談でした。
〜〜〜〜〜〜
各連の演舞については、既にあちこちに動画が出回り始めたので、撮り阿波さんらのきれいな映像みてくださいませ。総踊り風景だけ、冒頭に動画載せときました。スマホ撮影の手ぶれ映像なので、雰囲気だけ楽しんでください。
先日神田に出てなかった、三鷹のベテラン連のひとつ三鷹商工連。ゆっくり見られたのは久々でした。三鷹育ちとしては、笛メロの「みたかメロディ」が懐かしかったです。三鷹の連で三味線が複数人入る連は貴重なので、三鷹合同連系の出演にはできるだけ参加してくれるといいな。
涼風連 ナマでこんなに近くで見たのは初めてでした。惣ノ風連はそこそこ出てますが、最近松戸の話題がイマイチ聞こえてこないので、地元連さんには盛り上げ頑張ってほしいな〜と思ってます。コロナ禍も乗り越えましたから、これからまた連員さん増員してパワーアップしてくださいませ。千葉情報なかなか把握しきれてませんが、最近、飛び飛びの地で個々で頑張ってる小さな連の活動、着実に増えてます。群馬みたいに、何か連携できるといいですよね。
〜〜〜〜〜〜
流しの運行が連によりいろいろだったので、次の連スタート・本部前スタートまでちょっと合間ができた瞬間があり、その間、本部周りをうろうろ見物してました。チンドン屋さんのパフォーマンス楽しかった〜。今川焼おいしかった〜。あんこ熱すぎて上あご焼けどしたけどw
ゆるキャラさんはビルの中だったようで、遭遇できませんでしたが、マロニエまつり、コロナ前と変わらず盛況なようでした。阿波踊りもすっかり根付いて愛されて、最後の「皆さんご一緒に〜」タイムでは、スタッフの人らしき皆さんや、通りすがりの町の人やインバウンド観光客っぽい人も入って楽しまれてました。
って、相変わらず、玄人率も高かったけど!?東京の春・秋のにわか連は、どんどんおどら〜さんたちの同窓会のようになっていくコロナ明けのこの頃です。
夏に向け、定番イベント毎週続きます。暑さに身体ならしながら、またぼちぼちお出かけしようと思います。
会場で声かけてくれた皆さん、ありがとうございました。ご出演の皆さんともどもお疲れ様でした。