2023年02月13日

週末情報【なぎさ連10周年記念公演〜感謝〜】



雪になったり、桜の頃の陽気になったり、毎日寒暖の差が激しい早春です。コロナ対策、いよいよマスク解禁等へ踏み出す日が近づいてますが、感染流行が終息したわけではないので、皆さん、なお一層ご自分の身はご自分で守る姿勢を保ってくださいませ


神奈川の実力派人気連、湘南なぎさ連が、2022年3月3日に創連10周年を迎えました。コロナ禍でちょっと遅れましたが、ようやく10周年記念公演開催となります。




☆ 湘南なぎさ連 創連10周年
  記念公演〜感謝〜 ☆
 2/18(土) 藤沢市民会館小ホール
 13:00開場、14:00開演
 http://nagisaren.web.fc2.com/
 なぎさ連FBページ


 チケットは、当日現地での販売のみとなります。小ホールは434席の中規模会場です。人気のなぎさ連なので、売り切れ入場終了もあるのかなぁ・・・・。早めに到着して並ぶ人は、感染防止対策と、会場の指示に配慮して、混乱なく対応ください。

 2023湘南なぎさ連10周年記念公演.jpg


 
続きはこちら
posted by にわこやま at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月07日

週末情報【宿フェス】



終末、ってか明日水曜日の出演情報。阿波踊りの出演は短いですが、ほかにも楽しそうなメニューたくさん。無料宿泊券ほか、お得な旅のあれこれ当たる企画とか日本酒試飲とか、いろいろあるようなので、コロナ自粛を経て春以降旅行行くぞ〜という皆さん向けイベントです。

ようやくコロナ第8波も下火に向かってるし、大きな会場て換気設備もしっかりしてるとこですから、直前ですけど、久々に詳細インフォ記事あげときます。昼間からうごける人は良かったらどうぞ。





☆ 宿観光旅博覧会・宿フェス ☆
 2/7(火)・8(水)
 東京ビッグサイト・東京展示棟第7ホール
 https://yadofes.jp/
 Instagram Twitter


 「宿フェス」とは、宿観光旅博覧会。webの案内によると>>>

 47都道府県の各県ブース、観光関連企業ブースのみならず、協力企業・団体とのイベントタイアップで会場を盛り上げ、第6回旅館甲子園も開催。
 全国の旅館・ホテルの中から、厳しい審査を勝ち抜いた宿泊施設が、自館の取り組み、思いを発信します。47都道府県の宿泊券が当たるプレゼント企画も!全国の若旦那・若女将が集い『未来』 の宿泊業に向けて発信をします。

 2023宿フェス.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

あわともクラブ2023.2nd 報告



あわともストラップ2023-1.jpg


2月4日土曜日、コロナ後復帰あわともクラブの2回目を開催しました。年末年始、第8波の死亡者数が尋常じゃない状況が続いたので、開催を不安視する声もありましたが、前回同様、感染防止策厳しめルールの元、慎重に開催しました。ご参加の皆さん、諸々たくさん協力していただき、ありがとうございました。

今回も、ちびっ子連れ参加自粛していただきました。家族連れ参加の多いあわともとしては、辛い選択なのですが、ほどほどに密を回避できる規模がうまいこと保たれたのは、結果オーライということで・・・。最終的に、私を含めて総勢30人が集う練習会となりました。

参加者数は少な目でしたが、前回初参加の7名のうち、6名がリピート来場、ブラス更にご新規参加者連れてきてくれました。主催者としてこんなにありがたく嬉しいことはありません。皆さん今後とも末永くごひいきに〜💕

〜〜〜〜〜〜


続きはこちら
posted by にわこやま at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | あわともクラブ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月09日

週末情報【ふるさと祭り東京】



久々の更新です。皆様、遅ればせながら、新年明けちゃってましたおめでとうございます。2023年も関東の阿波おどら〜さんたちを応援するべく、頑張って情報おまとめしていきますので、よろしくお願いします。


コロナ禍の始まる直前に見た阿波踊りイベントは、これだったなあ・・・という人も多いでしょう。おなじみ、高円寺連協会選抜チームの皆さん出演の大舞台、東京ドームの『ふるさと祭り東京』が、3年ぶりに通常開催されます。

情報がちょっとずつ小出しにされてきましたが、この年末年始のお休みの間に、公式サイトのほうも、参加連からの情報も、ようやくほぼ出そろったようなので、改めて、こちらでも簡単にご案内しておきます。




☆ 2023 ふるさと祭り東京
 〜日本のまつり・故郷の味〜 ☆
 1/13(金)〜22(日)
 10:00〜21:00(最終日は〜18:00)
 東京ドーム
 https://www.event-td.com/furusato/2023/
 FB Twitter Instagram YouTube


 祭のほうのラインナップは、ほぼほぼコロナ前のメニューが戻ってきました。食のほうのイベントやチケットのバリエーションなどは、更にパワーアップしてるっぽいので、皆さんそれぞれ、ご自分に合う楽しみ方見つけてくださいね。
 食のスペシャル企画一覧はこちら
 ネットの前売りチケットは、1/12(木)23:59まで買えます。

 2023ふるさと祭り東京.png
 


続きはこちら
posted by にわこやま at 19:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

週末情報【なかのZEROライプフェスティバル】



2022年も間もなく終了です。年末、再びコロナ感染者、死亡者が増えてきています。
人口100万人あたりのコロナ死亡者数、現在日本が世界1位となりました。感染者数は韓国に次いで2位です。ちなみに、国民のワクチン接種回数も日本が世界1位です。マスクしてる人の比率も高いのに、どうしてこんなに多いのか?の原因分析はまだできていません。

とはいえ、世の中、イベントや娯楽も含む経済優先の方向は変わりません。年末年始の阿波踊り出演イベントも開催の方向で着々と準備が進んでます。が、重症化リスクの高い人にとっては、緊急事態宣言とか出てた頃より、周囲の感染防止意識が緩い分、だいぶ危ない環境の世の中であることは、頭の隅に置いて楽しんでくださいね。



前置きが長くなりましたが、今週末、高円寺の舞蝶連の屋内イベント出演のお知らせです。




☆ 2022年度 なかのZERO
  ライブ・フェスティバル ☆
 12/17(土) 12:30開場、13:00開演
 なかのZERO西館小ホール
 なかのZERO HP
 チラシpdf.
 連ブログ記事


 中野は舞蝶連さんの活動拠点のひとつです。
 なかのZEROは、コンサートホールやプラネタリウムなど入った文化複合施設です。年に1度のライブフェスティバルは、区内で活躍する若き文化・芸術団体が集まる発表会です。入場無料、区民じゃなくても入れます。

 2022なかのZEROライプフェスティパル.jpg



 続きはこちら
posted by にわこやま at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

阿波レポ【浅草横町/新粋連】






浅草横町は、浅草六区ブロードウエイとおまいり町の交差点の角のビルの1フロアまるまる使って、今年の夏にオープンした飲食店街です。大衆居酒屋や寿司屋、韓国料理などなど、系統の違うお店が8店舗と、観光客に着物を貸与・着付けサービスしてくれる店舗が入っています。

コロナ前までインバウンド需要バリバリ全開だった浅草では、外人さんに着物着せて町歩きしてもらうサービスは、もうどこもかしこもデフォルトになってます。ここ浅草横町では、着物着て、日本の居酒屋文化を楽しみながら、更に、日本各地の祭文化も体験してもらおう、という主旨のビジネスが展開されています。週の半分以上は、何かしらの祭芸能の演者がお呼ばれして、店外の六区ブロードウェイとビル前の広場でのパフォーマンス1回、及び、店内での演舞を2回行っています。

阿波踊り連も、これまで都内で活躍するいくつかの連が、入れ替わり立ち替わり、なんだかんだほぽ毎週1回ないし2回出演しています。って、当ブログをマメにチェックされてる皆さんは、よくご存じですね。

先日は、土曜日に大塚の新粋連、日曜日に浅草雷連が出演という週末でした。雷連さんは、毎月定期出演する、ほぼレギュラーキャストになってます。まあ、地元ですもんね。

コロナ禍の対応が随分ゆるくなってきたので、これまで大勢の会食は自粛してたんですが、思い切って、あわともさんたちの集まりを企画してみました。いわば、当ブログのオフ企画「あわともクラブ」のスピンオフ呑み会ですね。12/3の土曜日、新粋連を見ながら、たっぶり5時間くらい、阿波バナさく裂しまくりの交流会やってきました。

〜〜〜〜〜〜〜

続きはこちら
posted by にわこやま at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

週末情報【こしがや産業フェスタ】



2022年関東の阿波踊りシーズンもいよいよ終盤。


12月も、浅草横町の阿波踊りはコンスタントに続きますし、クローズな出演や、公開練習会など開催する連も少なくありません。とはいえ、足数の連が出演する華やかな祭系イベントも、このこしがや産業まつりが最後。。。噂によると、こんな季節の出番ですが、全体ではそこそこの大所帯になるとかならないとか・・・

屋外での出演はそろそろ寒そうですが、予報は今のところまずまずです。朝からあったかくなること祈ります。




☆ 第21回 こしがや産業フェスタ ☆
 11/26(土)・27(日) 10:00〜15:00
 越谷市立総合体育館周辺
 https://www.koshigaya-sanfes.com/
 越谷市HP


 産業まつりなので、市内の事業者のブースがたくさん出ますが、事業者PRブースや芸人さんなど出るステージイベントは、メイン会場の体育館の中です。ステージには、東武連が出ます。合同連の阿波踊りが出演する屋外会場は、普通の市民まつりっぽい雰囲気。飲食ブースや工作ワークショップ、ふれあい動物園などの間で、阿波踊りとよさこいとダンスが繰り広げられます。

 2022こしがや産業フェスタ.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

週末情報【東京土建まつり】



東京の各地で、土木建築関連の労組の皆さんが開催している、地域交流イベント「東京土建まつり」。今年度ちょっとずつ再開されてきましたが、アトラクション縮小気味で、なかなか阿波踊り連のエントリー復活が叶わなかった地域も複数ありました。大きめの会場で開催の杉並支部の住宅デースペシャルでは、阿波踊りも堂々ようやくの復活!!出演は定番の華純連です。





☆ 第20回 住宅デースペシャル
  東京土建まつり・杉並支部 ☆
 11/27(日) 10:00〜15:00
 杉並区立第十小学校ほか
 杉並区HP
 華純連Instagram
 ちらしpdf,


 杉並十小校庭と、蚕糸の森広場が会場です。阿波踊りは、校庭の特設ステージで演舞します。

 校庭会場では、キッチンカーや遊び体験のブースがたくさん出てます。また、会場内全体をまわる、スタンプラリーもやってます。

 2022東京土建まつり杉並.png


続きはこちら
posted by にわこやま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

週末情報【南増尾太鼓 芸能フェスティパル】



祝日イベント、千葉情報。
松戸の惣ノ風連が、涼風連と一緒に、柏市の民間和太鼓グループが青少年健全育成協議会の協力で主催しているという、珍しい形体の文化祭イベントに出演します。

ゴミ焼却場の余熱を利用した健康増進施設のホール会場を利用して、不定期に開催されています。何か行政事業の助成金とかうけてるような記述はありませんが、民間アートグループが経費負担して主催してるのなら、なかなか殊勝な心意気の活動ですね。





☆ 南増尾太鼓主催
 第7回 芸能フェスティバル ☆
 11/23(水・祝) 10:00〜16:00
 リフレッシュプラザ柏・多目的ホール
 南増尾太鼓HP
 涼風連Instagram

 
 地域貢献活動として、この春までに不定期に5回の芸能フェスティバルを開催してきた模様です。少しずつ参加団体が増え、この秋のイベントでは、2回に分けて開催するほどたくさんのエントリーが叶ったようです。今回は、11/3に開催した第6回に続く、秋回の後編になるのですね。

 2022.11.柏芸能フェスティバル.jpg


続きはこちら
posted by にわこやま at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

週末情報【大和市民芸術祭】



自治体ごとの〇〇市民祭、〇〇市民文化祭のシーズンもそろそろ終盤。

勤労感謝の日の定番、大和市民芸術祭の3連合同阿波踊りも3年ぶりの復活です。今回は、コロナ禍で多少縮小版なのか、エントリーが3グループだけになります。阿波踊り以外の二つは初エントリー。基本、ここは毎年出演の顔ぶれが変わってますが、阿波踊りだけはずっと定番で出演続いてます。




☆ 第19回 大和市民芸術祭
 11/23(水・祝) 開場12:30、開演13:00
 文化創造拠点シリウスホール
 大和市文化芸術情報サイト
 あずま連Instagram


 市民芸術祭は、舞台の部と展示の部に分かれています。ホールで開催しているのが舞台の部。展示の部は同じくシリウスのキャラリーで開催してます。舞台の部、阿波踊りだけは撮影可です。ほかの二つは撮影不可なのでご注意ください。

 2022大和市民芸術祭.jpg



続きはこちら
posted by にわこやま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 阿波踊り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする